Skip to content
  • 料金
  • サービス資料
  • 事例
  • 無料トライアル
  • 無料トライアル

Tag Archives: セミナー

セミナーレポート

「作るだけでは終わらせない!SEO×メルマガで自社コンテンツの効果を最大化」セミナーを開催しました!

2025年6月24日(火)〜26日(木)に、無料オンラインセミナー「作るだけでは終わらせない! SEO×メルマガで自社コンテンツの効果を最大化」を開催いたしました。今回はセミナーレポートをお届けします。 本セミナーは、SEO記事作成ツール「TACT SEO」を提供し、豊富なマーケティング支援の実績を持つ株式会社ウィルゲートと、メール配信システム「Benchmark Email」を提供する株式会社ベンチマークジャパンが共催したセミナーです。 株式会社ウィルゲートの古谷 勝さんと、Benchmark Emailの山本美智がメイン講師を務め、SEO対策とメール配信でコンテンツの効果を最大限に引き出すための実践的なテクニックをお伝えしました。 (※セミナーのアーカイブ動画はこちらからお申し込みいただけます。) 本記事では、セミナーの内容の一部をダイジェストでお届けします。 6ヵ月で流入数を10倍、検索1位を獲得したSEO戦略とは? はじめに、株式会社ウィルゲートが運営しているオウンドメディア「プロモニスタ」の事例をご紹介しました。プロモニスタはSEOを中心としたWebマーケティングに関する情報を発信しているメディアです。 元々は「SEO対策」というキーワードで圏外だったプロモニスタが、検索で1位を獲得するまでの施策について、以下3点を解説しました。 ①内部施策の改善 ②検索意図を捉えたコンテンツ設計 ③外部リンクの獲得 ①内部施策の改善とは、検索エンジン(特にGoogle)からマイナス評価を受けないように、自社サイト内で行う最適化作業のことです。こちらは「TACT SEO」(株式会社ウィルゲートの提供するSEOツール)を使って調査を行い、改善をしていきました。 ②の検索意図を捉えたコンテンツ設計については、ユーザーの求めているコンテンツやキーワードを、文章の中にしっかりと埋め込んでいくことが重要です。例えば今回の「SEO対策」であれば、「SEO ツール」「SEO...

July 18, 2025

セミナーレポート

「カスタマーサポート×メルマガ配信で実現する 顧客ロイヤリティ向上と解約防止」セミナーを開催しました!

2025年4月22日(火)に、無料オンラインセミナー「カスタマーサポート×メルマガ配信で実現する 顧客ロイヤリティ向上と解約防止」を開催いたしました。今回はセミナーレポートをお届けします。 本セミナーは、顧客対応管理システム「Re:lation」を提供する株式会社インゲージとメール配信システム「Benchmark Email」を提供する株式会社ベンチマークジャパンが共催したセミナーです。 株式会社インゲージの坪内 柊一郎さんと、Benchmark Emailの山本美智がメイン講師を務め、カスタマーサポートとマーケティング担当者が協力して、双方の業務を効率的に行う方法を解説しました。 (※セミナーのアーカイブ動画はこちらからお申し込みいただけます。) ここからは、セミナーの内容の一部をダイジェストでお届けします。 顧客ロイヤリティとは? 顧客ロイヤリティとは、「顧客がサービスやブランドに対して持つ信頼や愛着の大きさ」のことを指します。 ロイヤリティの高い顧客が増えると、リピート購入の増加や、解約率の低下に繋がります。顧客一人当たりの単価が上がるだけでなく、広告をかけなくても口コミを拡散してくれるメリットもあります。 一方で、ロイヤリティの低い顧客が増えると、解約率が増加したり、ネガティブな口コミが発生することがあります。 近年は商品やサービス数が増え、新規顧客獲得の競争が激化していることもあり、既存顧客のロイヤリティ向上は売上アップに必要不可欠だと言えます。   CSの問い合わせ対応は「購入」に大きく関わる 株式会社RightTouchの「企業の問い合わせサポートの利用実態調査」によると、「商品購入やサービスを選択する際に重要視するポイント」について、75%の方が「アフターケアやサポートがしっかりしている(問い合わせ対応が充実)」と回答しています。 また、「企業のイメージアップの寄与及びサービス・商品の利用意向アップに繋がるポイント」としても、72%の方がお問い合わせ対応の充実を挙げています。 これらの調査結果から、顧客満足度向上において、お問い合わせ対応は重要な要素の一つであることが分かります。   CSのチャットや電話は1分程度の迅速な対応が求められている...

May 13, 2025

セミナーレポート

「LTVを最大化させるメール戦略と作成のポイント」セミナーを開催しました!

2025年3月26日(水)に、無料オンラインセミナー「LTVを最大化させるメール戦略と作成のポイント」を開催いたしました。 本セミナーは、ECサイト制作やプロフェッショナル支援サービスを提供する株式会社HATと、メールマーケティングツール「Benchmark Email」を提供する株式会社ベンチマークジャパンが共催したセミナーです。 ゲスト講師としてお招きした株式会社HATの梅田哲平氏と、Benchmark Emailの山本美智が講師を務め、ECの売上アップにつながるリピート施策とメールマーケティングのポイントについて解説いたしました。 (※セミナーのアーカイブ動画はこちらからお申し込みいただけます。) 今回は2024年11月に開催した「ECリピート対策方法&メルマガのポイント」の内容をさらに深めた内容でお届けしました。本記事では、セミナー内容の一部と質疑応答パートの回答を公開します。 セミナー本編のダイジェスト(一部抜粋) なぜリピート施策が重要なのか 昨今では、 EC・通販事業全体において新規顧客を獲得するためのコストが上昇してきています。このような状況の中では、2回目以降の購入を促すリピート施策を打ち出し、LTV(1人の顧客がもたらす売上や利益)をいかに高めていくかが重要となります。 メールを活用したCRMのメリット EC・通販事業でのCRMは「インナーツール」「LINE」「DM」など多岐に渡りますが、CRMの中でもメール施策を行うメリットは、顧客に直接届けられる距離感の近さ、コストパフォーマンスの良さ、カバレッジの広さです。 SNSと比較してメールはプライベート感が高く、顧客との距離感が近いため、一人一人の顧客との関係構築がしやすいチャネルだと言えます。そのため、メール施策を行う際は、「顧客の求める情報を提供すること」がより一層重要となります。 ここからは、実際に送るメール作成のポイントをお伝えします。 メール構成パターンと作成ポイント EC業界におけるメールの構成パターンを以下3つに分類してみます。 (A)商品紹介メール (B)クーポンメール (C)ナーチャリングメール...

May 7, 2025

HTMLメールデザイン

オシャレなメルマガデザイン15選 :教育・スクール編

こんにちはBEDです。 オシャレメルマガ紹介シリーズ、今回は教育・スクール編です。 今回もReally Good Emailsから見つけてきたメルマガのデザインになります。フラっと見ていってください! 厳選したオシャレなメルマガデザイン 1.Foreign Policy Design Group シンガポールのデザイン会社が主催しているデザインスクールの案内メルマガです。 デザイン会社ならではの、ハイセンスな色使いや構成が素敵です。なかなかたどり着けない色の併せ方なので、こういったのを頭の中にパッと出てくるように常にこういったものを見ておくのは良いと思います。 目次に戻る 2.Domestika ヨーロッパ仕込みのデザインやイラスト、アートが学べるオンライ学習サイトを運営しています。シンプルだけど、どんな講師がいて、どんなことを教えてくれるのか、また値段も分かるのでメルマガとしてもLPとしても成立していてお手本にするべきメルマガのデザインだと思います!私もここでアートを学び直そうかなと思います! 目次に戻る 3.Skillshare NYに本社があるアメリカのオンライン学習サイトです。多様なジャンルの講座があるようですが、クリエイティブな分野に特化しています。 安く講座を受けられる広告のメルマガですが、こちらも色使いや実写などを織り交ぜて素敵なメルマガになっております。私はなかなか蛍光色を使うことはないので、とても勉強になります。ちゃんと目立つし、変にやぼったくならない組み合わせが素敵です! 目次に戻る...

April 16, 2025

HTMLメールテンプレート

集客を成功させるセミナー案内メール作成方法を解説!例文・テンプレートも紹介

セミナー開催にはブランド認知向上、見込み顧客の獲得・育成、既存顧客の満足度向上など多くのメリットがあり、効果的に運営することでビジネスの成長に繋がります。 本記事では、メールを通してセミナー集客を行う際のポイントや、HTMLメールのテンプレート・テキストメールの例文をお見せします。 また、受注や顧客育成といった成果に繋げるためのフォローメールについても解説します。 セミナー集客方法4選とメールの効果 セミナー集客には以下のような方法があります。 なかでもメールでの集客は、低コストで高い反応率が期待できる、最も投資対効果の高い方法です。 1. メールマーケティング 顧客リストやメルマガ登録者など、既存のリードに対して案内を送る方法。 低コストでプッシュ型リーチが可能で、直接関心のある層にアプローチでき、高い反応率が期待できる。 効果測定が容易(開封率・クリック率など)。 2. SNS広告・投稿 Facebook、Instagram、Twitter(X)などでの投稿や広告配信。 広範囲にリーチでき、ターゲット設定が詳細に可能。リアルタイムの反応を得やすく拡散力が高い。 3.セミナー集客サイトへの掲載 セミナー情報を専門に扱う集客プラットフォーム(例: Peatix、こくちーずなど)にイベントを掲載する方法。 特定の目的を持ったユーザーが集まるため、興味・関心の高い見込み客を集められる。 4....

January 29, 2025

セミナーレポート

「ECリピート対策方法&メルマガのポイント」セミナーを開催しました!

2024年11月6日(水)に、無料オンラインセミナー「ECリピート対策方法&メルマガのポイント」を開催いたしました。今回はセミナーレポートをお届けします。 本セミナーは、EC・ネット通販を中心とした物販ビジネス専門メディア「CommercePick」を運営する株式会社コマースピックと、当社「Benchmark Email」が共催したセミナーです。 登壇者は以下の通りで、ゲスト講師としてお招きした株式会社HATの梅田哲平さんと、弊社Benchmark Emailの山本美智がメイン講師を務め、ECの売上アップにつながるリピート対策方法とメールマーケティングのポイントについて解説いたしました。 (※セミナーのアーカイブ動画はこちらからお申し込みいただけます。) ここからは、セミナーの内容をダイジェストでお届けします。 EC(ネット通販)は今後の拡大・成長余地を十分に残している 日本国内の小売市場規模はおよそ150兆円と語られるケースが多いなか、そのうち国内通販市場規模は13.5兆円となっています。まだまだ通販市場は拡大の余地を十分に残していると言えるでしょう。 直近ではコロナショックと急速なデジタル化の浸透により、通販ビジネスの市場規模は急伸しています。コロナショックを差し引いても、デジタル化により通販事業において重要なローコストオペレーションが叶えられてきているため、以下のように右肩上がりの堅調な伸びを見せていると言えます。今後もこの傾向は続くことが予想されます。 通販におけるCRMの目的は「LTVの最大化」 通販ビジネスにおいて重要な「CRM」とは、新規獲得後の顧客の定着から解約防止、休眠の掘り起こしに至る施策のすべてを指します。 LTV(1人の顧客がもたらす売上や利益)を最大化するためには、顧客を分析し、一人一人にあったアクションを行うことが重要です。 また、よく語られる指標の一つに「F2転換率」がありますが、通販ビジネスにおいては2回目の購入がLTVに大きく関わってきます。2回目の購入率を高めることによって、それ以降の売上金額を大きく上げ、黒字転換の時期を早めることができます。 リピート商材の場合は、F2転換率だけでなく、初年度から2年目の移行(2年目も継続して購入していること)も重要です。2年目の移行率の目安は40%程度で、これよりも低い場合は改善の余地があると言えます。 メールアクションだけ見ても、種類はさまざまである CRMにおける分析項目や施策は多岐に渡りますが、「誰に」「何を」を整理し、顧客一人一人に合った施策を打つことが重要です。以下のスライドのように、目的やターゲットごとに施策を書き出してみると、現状の把握や改善に役立ちます。 また、数ある施策のうち「メール施策」だけに注目してみても、目的やタイミング、ターゲットによってさまざまな施策を打つことができます。 メール施策は、F2転換率やLTVの向上に影響する施策のため、顧客のフェーズや目的に合わせてコンテンツ設計を行うことが大切です。 上記は目的ごとの施策・コンテンツ例ですが、皆さんが現在行っている施策と比較し、これから実行できそうなアクションがあるか、参考にしていただけたら幸いです。...

November 26, 2024

セミナーレポート

セミナーで頂いたご質問に回答します!「2024年最新メールマーケティングセミナー」4月イベントレポート

こんにちは、Benchmark Emailの山本です。先日オンラインセミナーを開催したところ、参加者のみなさまよりメールマーケティングに関するお悩み・ご質問をお寄せいただきました。 今回は頂いたご質問に対する回答と、セミナーの模様をお届けいたします! 今回の特集テーマ「AIデザイン機能とエディタ活用」 定期的に開催している本セミナーシリーズでは、メールマーケティングの基本と効果改善テクニックをご紹介していますが、今回は特集テーマとして「AIデザイン機能とエディタ活用」についてもお伝えしました。 AIがデザインを自動生成する「スマートデザイン機能」 日本語版が実装されたばかりのAIによるメール作成機能。操作画面や、実際に生成されたメールの実例をお見せしました。 セミナー会場でアンケートを取ったところ、すでに機能を利用した方は1割、まだ試していない方は9割とのことでした。この機会にぜひ使ってみていただけると嬉しいです。 関連記事:スマートデザイン機能の使い方 業界別テンプレートのご紹介 最近追加された6業界向けの日本語テンプレートをご紹介しました。アンケートでテンプレートのリクエストを募集したところ、ご要望を頂きましたので今後追加していきたいです。 関連ページ:日本語テンプレートのご紹介 意外と知らない「上級エディタ活用法」 AIが生成したデザインや、テンプレートのデザインを編集する際に便利なエディタ機能をご紹介しました。以下のブログ記事を元にしておりますので、気になる方はご覧ください。 関連記事:意外と知らないエディタ機能16選 アンケートの質問へお答えします 今回ご回答するのは、セミナー終了後のアンケートに頂いたご質問たちです。 質問1:複数の担当者で作成するメルマガに統一感を出すには? Q:複数の担当者が持ち回りでメルマガ作成をせざるを得ないのですが、各回のメルマガにどうしても統一感が出ず、クオリティにも差が出てしまいます。 A:テンプレートとルールを決めましょう。...

May 1, 2024

メールマーケティング

メールマーケターYurikoの挑戦「基本操作セミナーの参加者数を増やしたい」編

こんにちは!Benchmark Emailのカスタマーサクセス担当のYurikoです。 数か月間におよぶニュースレター改善計画と、その結果についてお届けするシリーズの第2回です。 第1回目の記事は、こちらからご確認ください。 今回は、弊社が開催している基本操作セミナーの申し込みを増やすために行った、ニュースレターの改善と検証についてお届けします。 基本操作セミナーについて 私は2020年7月から当社の基本操作セミナーの集客や講師を担当することになりました。 Benchmark Emailの基本操作セミナーは隔週火曜日に開催しており、「リストアップロード」「メール作成」「レポート確認」など基本的な操作の説明や、参加者様との質疑応答を行っています。 ※基本操作セミナーは現在は開催していません。基本操作に関しては基本操作セミナー動画をご確認ください。 2020年1月まではオフィスで行うイベント情報をお知らせする「イベントニュースレター」を月1回配信しており、そこで基本操作セミナーの案内も大々的に載せていました。 ・ブログニュースレター:最新ブログ記事紹介がメイン ・イベントニュースレター:オフィスで開催のイベントや基本操作セミナーの告知がメイン しかし、残念ながらコロナの影響により各イベントが中止となり、イベントニュースレターの配信自体がしばらくストップしている状態でした。また、配信が止まって以降は基本操作セミナーの平均参加者は約40%も減ってしまっていました。 そこで基本操作セミナーの参加者を増やすべく、通常のニュースレターでの告知方法を改善することになりました。 ニュースレターの告知部分の改善 どのように告知方法を改善したか、ポイントごとに説明していきます。 ①フッターにあった告知を、メールの本文中へ移動させてみた これまでのブログニュースレターでは、基本操作セミナー用のリンクをフッターに置いているだけでした。 このようにメールの本文中では紹介しておらず、控えめな告知でした。...

January 25, 2021

セミナーレポート

米国Kickbox社が語る(2)送ったメールを受信ボックスに届けるためには?

前回に引き続き、メール到達率に関するKickbox社との共催セミナーのレポート第二回をお届けします。(前回のレポート「到達率とは何か?」はこちら) KickBox:メールアドレスの有効性診断サービスや、メールの到達率モニタリングサービスを提供する米国企業 セミナー登壇者: Lauren Meyer氏 Kickbox社 Vice President   セミナーアジェンダ 1.到達率とは何か?(第一回) 2.受信者のエンゲージメントがメールの振り分けにどう影響するか?(今回の記事) 受信者のエンゲージメントがメールの振り分けにどう影響するか? 業界のカンファレンスなどに行くと、GmailやHotmail, Yahoo!Mailなどたくさんのメールサービス提供企業の方々とお会いしますが、皆さんが口を揃えて言っていることがあります。それは、彼らの最大の目的が、メールサービス利用者(メール読者)に、スパムメール、ジャンクメール、フィッシングやマルウェアなどの脅威を排除した、本当に必要で価値のあるメールだけを利用者の受信ボックスに届けること、そのための安全な環境や判断基準を整えることだということです。 もちろん、メールサービスの提供企業によって、メールの振り分けの判断基準は様々です。一般的にはメールサービス各社それぞれに数十もの基準を持っていて、主にエラー率の高さや苦情件数などを元にスパムフォルダーへの振り分けをしていますが、Gmailに至っては数百もの基準を元に受信ボックスへ振り分けるメールを判断しており、特にユーザーのエンゲージメント(開封やクリックなどメールへの反応)をとても重視しています。 これらの判断基準は非公開のものですので各社の詳細を知ることはできませんが、主な要素は次のように分類することができます。 Gmailに限らず、メールを受信ボックスへ振り分ける基準のトレンドは、メールへのエンゲージメント、つまりメールを受け取った読者がそのメールに対してどのような反応をしているかを重視する方向にあります。どの様な反応が、どの様に評価されているのかを見ていきましょう。 Positive Engagement:好ましい評価につながる反応 -Opening...

October 12, 2020

1 2
Benchmark-Logo-Full-Color-RGB-1-1.svg

無料トライアルアカウントでいますぐお試しください

トライアルアカウントは1分で作成完了!

クレジットカードは登録不要です