
こんにちは、Benchmark Emailでメールマーケティングアドバイザーをしている山本です。
2022年10月に「最新メールマーケティングセミナー」を開催したところ、満足度9割というご好評をいただき、2023年2月15日に再び開催が決まりました。
最新のメルマガ購読者動向から基本の考え方・テクニックまでをご紹介するセミナーですが、本日はそのなかでも特に参加者様の需要が高かった内容をご紹介します。
現在悩みをお持ちの方や、セミナー内容が気になる方はぜひ覗いてみてください。
目次
メールマーケターにとって最も注目度の高いトピックは?
最新情報やノウハウについて学ぶ機会が少ないため悩んでいるメルマガ担当者は多いと思います。
そうしたお悩みを解決するために、セミナーではメールマーケティングの基本、改善テクニック、最新調査の結果、業界ニュースをご紹介しました。

セミナー開催時の様子
その中でも参加者様からの需要が高かったテーマがこちらです。
- 件名と送信元名
- 配信時間と配信頻度
- 効果測定のポイント
多くのメールマーケターが悩む3つのトピックについて、セミナーの内容を一部ご紹介したいと思います。
1. 開封率が上がる件名と送信元名のポイント
メールを開封するかどうかの決め手になりますので、効果的な件名や送信元名の付け方は気になるところです。
例えば、受信ボックスにこのようなメールが届いたと考えてみてください。みなさんだったら開封しますか?

受信ボックスにおけるメールの見え方(悪い例)
「Benchmark Email」の文字ばかりで、どんな内容のメールか予想がつきません。この例からわかるように「受信ボックスでどのようにメールが見えているのか」をチェックすることは大切ですね。
受信ボックスでのメールの見え方は、サービスによって異なります。
そこで、まずは日本のメルマガ読者に使われている人気のメールサービスランキングをご紹介。

日本のメルマガ読者が使っているメールサービスランキング
それから、みなさんのメルマガ購読者の方が使っていると思われる、代表的なメールサービスにおける受信ボックスの見え方をそれぞれ解説します。例えば、こちらはPC版のGmailにおける受信ボックスの見え方です。

(例)PC版のGmailにおける受信ボックスの見え方
文字数のまとめスライドもご用意しており、件名や送信元名の文字数について悩まれている方には、大きなヒントになると思います。

文字数のまとめスライド
こうした前提を踏まえて「受信ボックスで魅力的に見える件名の考え方」をお伝えしますので、気になる方はぜひ聞きに来てください!
2.配信時間と配信頻度の決め方は?
配信時間についてはこちらのブログ記事で解説をしておりますが、セミナーでは最新のメルマガ購読状況調査の結果と組み合わせて、さらにわかりやすくご紹介をしています。
例えば、仕事用とプライベート用の調査結果を比較することで新たに見えてくることがあります。
配信頻度についても調査結果とともに解説していきます。

配信頻度に関する調査結果
最新の解説をぜひセミナーに聞きに来てください。
3.効果測定のポイントは?
HTMLメールによるメルマガ配信では、開封率、クリック率、購読解除率など購読者の反応をレポートで見ることができます。効果的なメルマガ配信には効果測定が欠かせません。その一方で、ご自身のメルマガの成果を確認・改善するために、レポートでどのような数値を参考にすればいいのか悩まれている方も多いようです。
セミナーでは、メールマーケターが参考にしている指標のベスト5をご紹介。

効果測定にとって大切な5つの指標
それぞれの指標について、意味、平均値、数値からわかること、そして改善するためのポイントを解説します。

効果測定指標「開封率」の解説
例えば、クリック率の改善方法についてはCTA(リンク)デザインの4つのパターンをご紹介。それぞれの特徴や効果的な使い方をお伝えします。

CTA(リンク)デザインのパターン一覧
実際のメール配信例もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください!

(実例)イベントレターにおけるCTAごとのクリック率
セミナー動画をご覧ください
本セミナーの内容を元に、各テーマをさらに深掘りした内容の動画をご用意しました。
ぜひご覧いただき、今後のメールマーケティングにお役立てください。