最新記事
求職支援後もメルマガで長期的なつながりを保つ「ウェブスタッフ株式会社 」
こんにちは。遠藤です。Benchmark Emailを利用しているユーザーの方に、お話を伺うインタビューシリーズ。今回お話を伺ったのは、IT業界、Web業界の求職者支援をされているウェブスタッフ株式会社の鍛治様と坂口様です。 ウェブスタッフ株式会社のメール施策概要 ウェブスタッフ株式会社のWebサイトはこちら メール配信を行っているサービス: IT・Web専門の求人を取り扱う人材エージェント「ウェブスタッフキャリア」「ウェブスタッフハケン」 対象: IT、Web業界で就職や転職をしたいと考えている人 主な配信コンテンツと頻度: メール1)求人情報(2回/週) メール2)イベント情報(随時) メール3)お役立ち情報(1回/月) IT業界、Web業界の求職者支援に取り組む「ウェブスタッフ株式会社」 ━ウェブスタッフ株式会社は、どのような事業をされていますか? ウェブスタッフ株式会社は、IT・Web専門の求人を取り扱う人材エージェントです。グループ会社で「インターネットアカデミー」というインターネット専門の技術を学べるスクールを経営しており、元々は、その卒業生さまの就職支援からスタートした会社です。 人材派遣、人材紹介、紹介予定派遣、業務請負、多様なサービスを揃えています。人材面、組織面でお困りの企業さまと、IT業界、インターネット、Web業界でキャリアを築いていきたいという求職者の方をマッチングさせるというエージェントの業務を行っています。 ━メールマガジンの目的は? 目的は会員様の支援で、第一には求人情報のご紹介を行っております。 また、会員様に向けた長期的な支援を重要に考えており、まだ転職をしようと積極的に動いていない方々に対してもその間のスキルアップの支援や、キャリアアップに繋がるような情報の提供を行っております。 ユーザー層とリスト取得方法 ━メールマガジンを配信するリストは、どのように得ていますか? 基本的には、会員登録をしてくださっている方にお送りしています。その中でも、お仕事情報を受け取りたい方、お役立ち情報を受け取りたい方など、事前アンケートの回答に沿って、振り分けをしています。IT、Web系の専門エージェントとして、クリエイター、エンジニアの方のキャリア支援を行っていますので、メルマガを購読されている方は、クリエイターやエンジニアの方、もしくは、そちらを目指していらっしゃる方です。まだ転職を考えているわけではなく、幅広く業界の情報が欲しいという方まで幅広くご利用いただいております。 イベント参加から会員になる方もいて、こちらは転職に対しての潜在層に当たる場合が多いですね。なお、何年も継続されている会員の方は、その間に経験やキャリア年数が変化されていますので、そのあたりは考慮しながら配信をしています。 ━登録されたときは未経験だった方の現状は、どのように把握をされていますか? 弊社のキャリアカウンセラーが会員向けのキャリアアドバイスも行っていますので、常時、パートナーさん(会員)のプロフィールを更新しています。やりとりが途切れている方に関しては、どうしても過去のデータをベースに考えることになります。ですが、例えば、メールマガジンでクリックをして頂いたら「今、意欲がある状態なのかな」というところで、ご連絡して、そこからキャリアカウンセラーの方との繋がりができるような形になっています。 配信コンテンツ ━メールマガジンは、どんなものを配信されていますか?...
July 14, 2022
リストを購入すべきでない7つの理由と効果的なリストの増やし方について
本記事はBenchmark本社のブログ記事 “Why Building is Better than Buying When it Comes to Email Lists” を翻訳したものです。 時間と手間のかかるメーリングリストを自身で増やしていくより、リストを購入する方が簡単で素早く効率的と思われるかもしれません。しかしながら、メーリングリストを購入すると、実際にはビジネスに良い影響より悪い影響を与える可能性が高いのです。 ここでは、リストの購入を避けるべき7つの理由と、堅実で有益なリストを自分で構築するための6つの方法をご紹介します。 購入リストとは? 購入リストとは、何千人もの「質の高い」コンタクトを取得できると約束するサードパーティから購入した情報の集まりのことです。一見、このように購入したリストが複雑な問題をすぐ解決してくれるように見えるかもしれませんが、実はこれで上手く行くことはほとんどありません。むしろ、問題を大きくしてしまう原因となります。 リストを購入してしまう理由 多くの人は、お金と引き換えに膨大な数の連絡先をリストプロバイダーから購入しています。このようなプロバイダーは、下は数千人から数十万人、上は百万人を超えるコンタクト情報をパッケージにして販売しています。 プロバイダーは購読者情報を共有するパートナーがいる場合もあれば、高度な検索エンジンを使って企業のメールアドレスやその他一般公開されている情報の長いリストをまとめて作成する場合もあるようです。 このようなプロバイダーは、ターゲット層やサイコグラフィックでセグメント化された質の高いコンタクトがあらかじめ搭載されたリストを、顧客に提供しています。ほんの数分でターゲットにしたい層や業種を含んだ5万人、10万人以上のコンタクトリストを追加できるため、特にメルマガを始めたばかりの人がリストを購入したくなるのは当然でしょう。 しかし、この罠にはまってはいけません。メルマガを受け取るつもりがない大勢のリストより、少人数でもメルマガに興味を持っている健全なリストの方が断然良いのです。購入したコンタクトが本物のメールアドレスという意味では質が高いと言えるかもしれませんが、オプトインしている購読者という意味では質が高いとは言えません。なぜなら、受信者はメールを即座に削除するか、最悪の場合、迷惑メール報告を行ったり、配信停止をしてしまう可能性が高いのです。 リストを購入することで、不本意に迷惑メール送信者としてブランドが位置付けられてしまうのです。購読者を苛立たせ、配信停止率を上げ、その結果として、メールの到達率が低下する恐れがあるだけなく、企業の必死さが見えてしまって決して良い印象を与えません。これでは、マーケティング戦略で目指すブランド認知が得られません。 (関連記事) ・メールが届かない?ブラックリストを確認する方法と対処法 ・米国Kickbox社が語る(1)メール到達率を守るための基本の仕組みと最新動向 リストを購入すべきでない7つの理由 リストを購入すべきでない理由をまとめると、以下の通りです。 特定電子メール法に違反してしまう可能性がある...
June 29, 2022
メールマーケターYurikoの挑戦「ボタンデザインを変えるとクリック率は上がる?」編
こんにちは!Benchmark Emailのカスタマーサクセス担当のYurikoです。 Benchmark Emailでは月に2回ニュースレターを配信しており、その担当をしています。 「メールマーケターYurikoの挑戦」はニュースレターの開封率やクリック率を上げるために行っている検証と結果を紹介するシリーズで、過去に6回、様々な角度での検証結果をお届けしてきました。 弊社のニュースレターの効果検証はその後も続いており、新たな検証結果についても随時お届けしていければと思っております。皆様のメルマガ配信の参考になれば幸いです。 今回は、「ボタンのデザインを変えるとクリック率は変化するのか」という検証です。 ボタンのデザインについて Benchmark Emailのニュースレターでは、新着ブログ記事やセミナーの案内などをお届けしています。 コンテンツごとに「サムネイル画像」「記事のタイトルと説明文」「ボタン」があり、デザインはこのような形となっています。 (画像クリックでニュースレター全文が表示されます) ボタンだけ切り抜くとこのようなデザインで、 黒枠の四角形に「Read more」や「More info」、「Watch now」など英字でテキストを入れています。Benchmark Emailのニュースレターを配信し始めた当初からこのデザインです。 今回はこのボタンの枠のデザインや、ボタン内テキストを変えた時に、クリック率に影響はあるのかについて検証を行いました。 検証①ボタンのデザインを変えてみた...
June 27, 2022
機能アップデート:スマート送信機能が追加されました!
こんにちは、Benchmark Emailカスタマーサクセスチームです。当記事ではBenchmark Emailに新たに追加された最新機能をご紹介します。 今回のアップデートでは、メール到達率およびエンゲージメント率の向上を目的としたスマート送信機能が追加されました。 スマート送信機能とは? 今回実装された「スマート送信機能」は、過去の配信データからアクションが起こる可能性が非常に低いメールアドレスへの送信を自動的に減らすことで、送信元ドメインの評価を高めメール配信全体の成果の向上を実現させるための機能です。 スマート送信が重要な理由 昨今のメールマーケティングでは、メールの送信元企業(送信元ドメイン)に対する、メールプロバイダ(GmailやYahoo!メールなど)からの評価がその成果を大きく左右します。 読者が利用するメールプロバイダからの評価が高ければ受信BOXへの到達率が向上し読者にメールを読んでもらいやすくなりますし、評価が低ければ迷惑メールボックスに入ってしまうなど読者に見てもらえなくなってしまいます。 この「評価」にはメールプロバイダによって様々な基準がありますが、大きな要素の1つとして、「送信したメールに対する読者のアクション」があります。 例えば、そもそも存在しないメールアドレスにメールを送った場合は配信エラーになる為アクションは起きませんし、メールを送っても開封をしない読者が多い場合も、その送信元ドメインの評価は下がってしまい、結果的にメールが届かず読まれずに効果が出なくなってしまいます。 そのため、存在しないメールアドレスや、アクションを起こす可能性の非常に低いメールアドレスへの配信は避けなければなりません。低エンゲージメントのアドレスを除外する作業を毎回手動で行うことは大変手間がかかりますが、スマート送信機能によって自動で行うことが可能となりました。 到達率を高め、メールマーケティングの成果向上を 繰り返しとなりますが、メルマガの到達率を高め、読者にメールを見てもらいやすくするためには、エラーアドレス及び低エンゲージメントのアドレスへの配信を避ける必要があります。 元々、Benchmark Emailではエラーアドレスを検知して無効アドレスリストへの振り分けを行う機能が実装されており、存在しないメールアドレスの除外は自動化できていました。 それに加え、今回スマート送信機能が実装されたことで、さらなる送信元ドメインの評価と到達率の向上が実現します。 スマート送信機能についての詳細は、以下のFAQページをご覧ください。 FAQ:スマート送信機能とはなんですか? 今後もBenchmark...
June 21, 2022
メールアンケートの回答率をあげる方法とは?13のポイントを紹介
本記事はBenchmark本社のブログ記事 “Here’s How To Get More People To Fill Out Your Email Survey” を翻訳したものです。 著者(略歴) Palash Nag(LindedIn) B2B専門フリーランスのコンテンツライター。SaaS、オンラインマーケティングやオンラインブログおよび営業メールやニュースレターの生産性について執筆。著者ブログ「The Mistaken Man」上でSaaS製品のレビューを行う。...
June 15, 2022
HTMLメルマガ作成で役立つ画像サービス20選
こんにちはBEDです。 HTMLメールやページ作成時に、必要な画像を探すのに苦労したことはありませんか?そんな時、僕は無料や有料で画像を使用できるサイトを使っています。 これからご紹介するサイトをブックマークしておき、HTMLメールを作成する際にぜひ使ってみてください。 画像サイト利用時の注意点 まずは、画像素材サイトを利用する前に以下の確認を事前にしておきましょう! サービスによって、有料、無料があるのでどちらにするか確認 著作権、利用許諾について確認 画像は商用利用可なのか?有料プランなら良いのか?どの様な用途に利用できるのか?など、サイト上の画像を利用する際には、著作権、利用許諾について必ずサービスの利用規約を確認しましょう。 例えば、クライアントのメルマガ作成など、無断使用で画像を使った際にトラブルになりかねませんので、事前の確認は必ずしてくださいね! それでは、各サイトを国内外合わせてご紹介します! 日本の画像素材サイト ぱくたそ 無料素材の代名詞と言ってよいほどその界隈では有名なサイトだと思います。フリーのモデルを起用した面白い画像が特徴の画像素材サイトです。人物、風景、料理など幅広く素材があることもオススメのポイントです!検索もしやすいです。 使用料 商用利用 加工 クレジット表記 ユーザー登録 無料 ◯...
June 2, 2022
eコマースの売上アップにつながる!7つのメールマーケティング施策
本記事はBenchmark本社のブログ記事 “How to Sell Your eCommerce Business With Email Marketing” を翻訳したものです。 メールマーケティングはeコマースビジネスを宣伝するのに非常に効果的なツールです。ただし、適切な方法で行うこと、そしてさまざまな種類のメールを活用して機会を無駄にしないことが重要です。 全世界のメールユーザーは現在40億人と言われており、2025年までに46億人に増加すると予想されています。膨大な数の潜在顧客にリーチすることができるメールマーケティングは、ECビジネスや中小企業にとって大きな利点です。競争が激しく絶え間ない時代に、読者の注目を集めてコンバージョンを向上するには、あらゆるツールを活用することが不可欠となります。 メールマーケティング戦略を最大限に活用する準備はできていますか?ここでは、eコマースビジネス向けのメールマーケティングについて、各種類のメールの重要性とその活用法をご紹介します。 ECマーケティングとは? ECマーケティングとは、企業が商品やサービスを販売する目的で行うあらゆる種類の宣伝活動のことを指します。ソーシャルメディアや印刷メディア、ブログ記事などが挙げられ、メールマーケティングもそのうちのひとつです。 メールがこれだけ人気のあるマーケティング媒体(マーケターの10人に9人はオーガニック・アウトリーチにメールを使用)である理由は、安価で、非常に効果的であるからです。eコマースビジネスでメールマーケティングに1ドル費やすごとに、最大42ドルの投資利益を得られる可能性があります。そのため、マーケティング担当者の80%は、「どちらか1つを選ぶなら、ソーシャルメディアではなくメールマーケティングを選ぶ。」と答えています。 メールマーケティングやECマーケティングの最終目標は製品やサービスを売ることにありますが、それだけではありません。ECマーケティングはブランド認知の拡大から既存顧客のロイヤリティ構築まで、さまざまな目標を達成し利益を得るためのマーケティング活動に依存しています。どのような目的であれ、eコマースのビジネスを成長させたいのであれば、メールマーケティングは欠かせないものなのです。 eコマースに不可欠なメールマーケティングの7つの施策 では、メールを使ってeコマースビジネスを成功させるにはどうしたらいいでしょうか?成功するためのコツや戦術、また、効果的なメールを作成するための実践的な戦略はたくさんあります。ここではブランドをより良く売るためのヒントをご紹介します。eコマースでのメールマーケティングが初めての方も、改善策をお探しの方も、ぜひお試しください。...
May 18, 2022
スパムトラップとは?仕組みと対策を知って、メールの到達率を維持しよう
こんにちは!Benchmark Emailカスタマーサクセス担当の林です。 ユーザー様からいただく様々なお問い合わせやご相談を拝見し、FAQページなどの資料アップデートやサービス改善に日々努めております。 今回は、メールの到達率に大きな影響を与えるスパムトラップの概要と、その対策についてご紹介致します。 スパムトラップとは? スパムトラップとは、インターネットサービスプロバイダ(ISP)やメールサービスプロバイダ(ESP)、スパムメール撲滅のための団体(Spamhaus、SpamCopなど)が迷惑メール配信者を特定するために用意しているメールアドレスのことです。 スパムトラップへ配信を続けてしまうと、配信元として使用されているドメインの評価が下がり、メール到達率が低下してしまう恐れがあります。さらには、ブラックリスト(スパムやなりすましメールを配信している送信者のIPアドレスリスト)に登録され、配信したメールのほとんどが届かなくなってしまう危険性もあります。 関連記事:メールが届かない?ブラックリストを確認する方法と対処法 スパムトラップの種類 スパムトラップは、大きく分けて3種類あります。 1. プリスティントラップ プリスティントラップとは、迷惑メール配信者を特定することのみを目的として作成されたメールアドレスのことです。このアドレスからメール配信のオプトイン(同意)を得ることはできません。プリスティントラップにメールを送るということは、コンタクトリストを購入した、あるいはインターネット上で無作為に収集し、オプトインを得ないままメールを送りつけていることになります。プリスティントラップにメールを配信した場合、他のスパムトラップへの配信に比べて到達率により大きな悪影響を及ぼします。 2. リサイクルトラップ リサイクルトラップは、かつてアクティブなアドレスであったものの、その後放棄され使われていないメールアドレスです。一定期間(通常1年以上)使用されないと、ISPによってアドレスがリサイクルトラップに変換されます。「リサイクルトラップにメールを送る=迷惑メールを送っている」とはなりませんが、リストの管理を怠っている(古いアドレスや未開封が続くアドレスの整理ができていない)ことを意味し、配信を続けることでドメイン評価の低下を招きます。 3. タイプミストラップ タイプミストラップは、タイプミスのあるドメイン(例:「gmai.com」、「gmali.com」など)をスパムトラップとして設定したメールアドレスです。これも、メールアドレスの収集方法に問題のあるメール送信者を特定するためのトラップです。 スパムトラップに引っかからないようにするための3つのポイント...
May 16, 2022