Skip to content

Series Posts: セミナーレポート

メールマーケティング

ご好評につき再開催!「最新メールマーケティングセミナー」の人気トピックをご紹介

こんにちは、Benchmark Emailでメールマーケティングアドバイザーをしている山本です。 2022年10月に「最新メールマーケティングセミナー」を開催したところ、満足度9割というご好評をいただき、2023年2月15日に再び開催が決まりました。 最新のメルマガ購読者動向から基本の考え方・テクニックまでをご紹介するセミナーですが、本日はそのなかでも特に参加者様の需要が高かった内容をご紹介します。 現在悩みをお持ちの方や、セミナー内容が気になる方はぜひ覗いてみてください。 メールマーケターにとって最も注目度の高いトピックは? 最新情報やノウハウについて学ぶ機会が少ないため悩んでいるメルマガ担当者は多いと思います。 そうしたお悩みを解決するために、セミナーではメールマーケティングの基本、改善テクニック、最新調査の結果、業界ニュースをご紹介しました。 [caption id=\"attachment_36642\" align=\"alignnone\" width=\"500\"] セミナー開催時の様子[/caption] その中でも参加者様からの需要が高かったテーマがこちらです。 件名と送信元名 配信時間と配信頻度 効果測定のポイント 多くのメールマーケターが悩む3つのトピックについて、セミナーの内容を一部ご紹介したいと思います。 1. 開封率が上がる件名と送信元名のポイント...

February 2, 2023

開封率・到達率

米国Kickbox社が語る(2)送ったメールを受信ボックスに届けるためには?

前回に引き続き、メール到達率に関するKickbox社との共催セミナーのレポート第二回をお届けします。(前回のレポート「到達率とは何か?」はこちら) KickBox:メールアドレスの有効性診断サービスや、メールの到達率モニタリングサービスを提供する米国企業 セミナー登壇者: Lauren Meyer氏 Kickbox社 Vice President   セミナーアジェンダ 1.到達率とは何か?(第一回) 2.受信者のエンゲージメントがメールの振り分けにどう影響するか?(今回の記事) 受信者のエンゲージメントがメールの振り分けにどう影響するか? 業界のカンファレンスなどに行くと、GmailやHotmail, Yahoo!Mailなどたくさんのメールサービス提供企業の方々とお会いしますが、皆さんが口を揃えて言っていることがあります。それは、彼らの最大の目的が、メールサービス利用者(メール読者)に、スパムメール、ジャンクメール、フィッシングやマルウェアなどの脅威を排除した、本当に必要で価値のあるメールだけを利用者の受信ボックスに届けること、そのための安全な環境や判断基準を整えることだということです。 もちろん、メールサービスの提供企業によって、メールの振り分けの判断基準は様々です。一般的にはメールサービス各社それぞれに数十もの基準を持っていて、主にエラー率の高さや苦情件数などを元にスパムフォルダーへの振り分けをしていますが、Gmailに至っては数百もの基準を元に受信ボックスへ振り分けるメールを判断しており、特にユーザーのエンゲージメント(開封やクリックなどメールへの反応)をとても重視しています。 これらの判断基準は非公開のものですので各社の詳細を知ることはできませんが、主な要素は次のように分類することができます。 Gmailに限らず、メールを受信ボックスへ振り分ける基準のトレンドは、メールへのエンゲージメント、つまりメールを受け取った読者がそのメールに対してどのような反応をしているかを重視する方向にあります。どの様な反応が、どの様に評価されているのかを見ていきましょう。 Positive Engagement:好ましい評価につながる反応 -Opening...

October 12, 2020

開封率・到達率

米国Kickbox社が語る(1)メール到達率を守るための基本の仕組みと最新動向

2020年8月末に、日本のユーザー様にも「リスト照合」のサービス提供で連携しているKickbox社とBenchmark Internet Groupで、メールの到達率に関する共催セミナーを行いました。 KickBox:メールアドレスの有効性診断サービスや、メールの到達率モニタリングサービスを提供する米国企業 セミナー登壇者: Lauren Meyer氏 Kickbox社 Vice President   日本のマーケティングブログでは、今回のセミナーでMeyer氏がお話したことと、そのポイントをまとめたセミナーレポートを全2回に渡ってお届けします。 本日のセミナーアジェンダ メールマーケティングは数十年に渡ってビジネスで重要な集客チャネルの役割を担ってきました。その重要性は今なお増しており、企業のメール配信数は毎年最高数を更新し続けていて衰える様子がありません。メールマーケティングは1ドルのコストに対して42ドルの効果をあげており、他のデジタルマーケティング手法と比較しても、4倍から10倍の費用対効果がある手法であると考えています。 しかし、メールはそもそも受信ボックスに届かないと読まれませんし、メールの到達率はとても複雑な仕組みで成り立っています。そこで、本日のセミナーでは、その仕組みの理解に役立てていただくための基本的な部分を解説していきます。 到達率とは何か?(今回の記事) 受信者のエンゲージメントがメールの振り分けにどう影響するか?   到達率とは何か?-What is Deliverability?-...

September 28, 2020

ソーシャルメディア

SNS戦略の基本と、コロナ禍でのSNSユーザーの変化、今SNSで出来ることとは?

2020年1月21日(火)に、メール配信システムを提供する株式会社ベンチマークジャパン(東京都千代田区)にて、企業のwebマーケティングご担当者さま向けに「広告費をかけないSNSマーケティング実践セミナー」を実施しました。 売上・集客に繋がるアカウント運用の実践的なノウハウはもちろん、新規顧客の獲得から優良顧客の育成まで、アカウント運用を成功に導くヒントをたっぷりとお伝えししていきました。 本記事では、セミナーでお話した内容に加えて、2020年5月現在のコロナ禍でのSNSユーザーの変化などについて情報を補足した3本の最新動画を追加してお送りします。 SNSにおける時代の流れと企業の体制変化 (2020/05/07 追加掲載動画1) SNS戦略の基本と、コロナ禍でのSNSユーザーの変化、今SNSで出来ることとは? [embed]https://www.youtube.com/watch?v=DCAKYiPljU8&feature=youtu.be&fbclid=IwAR3wcTr1f1RjftO--SZcY9wdnievd7gQThiG_O_8-UpUe-SC6eQx68ikKTM[/embed] SNSの影響は日々大きくなっており、38歳以下の世代ではその半数以上が 「購買時にSNSの影響を受ける」と答えています(市場調査メディア「ホノテ」調べ)。 企業もSNS運用に乗り出してはいますが、「担当者が変わってしまい、アカウントにログインできない」「アカウントのキャラクターと投稿内容の統一感がない(社員が交代で運用しているため)」 など多くの問題を抱えています。社員の誰が担当になっても困らないような体制をしっかり整えていきましょう。 Twitter、Instagram、Youtubeの活用方法 主要なSNSの活用方法について、それぞれ解説していきます。 Twitter活用のポイント 匿名性が高く、アクティブユーザーの年齢層も20~30代と低めのSNSです。また情報の出まわる速度が、ニュースよりも速いことも特徴です。情報発信の目的で運用されることも多いSNSですが、あくまでもコミュニケーションツールであることを意識した運用を心がけましょう。 企業からの一方的な発信にならないよう「発信したいこと」ではなく、「ユーザーに貢献できる情報発信」を。そうすることで、ユーザーからの反応が増えていきます。 ・企画やアンケートなどユーザーがアクションを起こしやすい機会をつくる ・採用や求人のツイートも堅苦しくせず、カジュアルにするのが有効 ・「リスト」を利用してユーザーとのコミュニケーションを円滑に...

May 8, 2020

セミナーレポート

動画のクオリティは本当に大切か?メールマーケター向け動画活用のポイントを詳しく解説

こんにちは、動画セミナー講師の前田です。 2019年11月21日、メールマーケターのための動画活用セミナーを開催しました。 テキストや静止画だけでは伝わりにくい商品の詳しい使い方やイベントの様子など、動画にして伝えたい情報は、各社各商品ごとにあります。 今回のセミナーでは、メールマーケティングで動画を活用するにあたり、どのような情報を動画にすることが効果的なのか?また、動画制作におけるクオリティの考え方などについて、事例を交えてお伝えしましたので動画活用のポイントについてご紹介したいと思います。 制作する動画のクオリティについて 動画を制作しようとすると、つい「クオリティの高い映像にしなくてはいけないのではなはいか?」と思ってしまわないでしょうか?日常的にテレビCMやアーティストのMVなどを見てきた方々にとって、映像は常に高いクオリティものもという固定概念があります。 しかし、そうした映像は主にプロモーションのためであり、テレビCMであればテレビ番組の間に、視聴者の興味関心を強引にでも獲得するためにつくられたものです。そのCMを見ようとしてテレビの前に居座っているわけではない人々の注目を引くために、旬のタレントを起用する。見たことのないロケーションで撮影する。華麗な編集効果を施すといったことを行います。 そうしたことをすると、必然的に制作コストは高くなっていきます。この関係性を図にしたものが下図です。 下の横軸が、その映像を見て、動かさなければいけない視聴者の心の幅。 縦軸がそうした映像を制作するときのコスト。 上の横軸では、下の横軸の「高」と「低」が逆転していて、ユーザーとの関係性や文脈度を表しています。 上述したテレビCMは、ユーザーとの関係性が低いため、心の幅を大きく動かさなければいけない映像をつくる必要があり、それため制作コストも高くなる、という構図になります。 では、メールを送っていいという許諾を得た、みなさんの手元にあるメールアドレスの所有者と、みなさんの企業・ブランドとの関係性はいかがでしょうか? テレビCMのように、まったくそのCMに興味がない方へ注目させる動画を作る必要があるでしょうか? 強引に獲得したアドレスならともかく、ユーザーが自主的に登録したアドレスであれば、動かさなければいけない心の幅が高くなくていいはずです。 そのため、トライアル商品を申し込んだユーザーに、メールで送る商品の使い方動画は、旬のタレントを起用したり、ものすごい編集効果を施す必要はありません。 ある程度関係性ができているユーザーであれば、照明技術、演出技術、人の演技など、テクニカルな映像のクオリティは高くなくても良いのです。 では、クオリティが高くなくてもユーザーに喜ばれる、受け入れられる動画をどうつくればよいのか、これには大きく3つのポイントがあります。 ポイント①動画化する価値の高い情報を絞り込もう まず、動画をつくるといっても、すべての情報を動画にする必要はありません。みなさんがつくるメールコンテンツ、あるいはメールをクリックして遷移するwebページやブログなどには記事や写真が存在するはずです。...

December 22, 2019

開封率・到達率

メルマガでのA/Bテストのポイントがまるわかり!比較項目別で事例から注意点までを一挙解説

こんにちは!カスタマーサクセス担当の林です。 メールマーケティングに取り組む際、「何が効果的なコンテンツなのか」「どんな件名が正解なのか」と悩むことはありませんか? でも、悩む必要はありません。A/Bテストをすればいいのです。様々な方法をテストすることで、最適な戦略を見つけることができます。 A/Bテストを行わない企業と、常にA/Bテストを行なってメールを配信している企業ではROIに37%もの差があることがわかっています。 参考記事(英語): The ROI of Email Marketing では実際に、どの項目をどのようにテストすれば効果的なのでしょうか。 今回は、A/Bテストの比較項目を事例と共にご紹介します! ABテスト比較1:メルマガの件名 件名のテストは簡単かつ、非常に効果があります。全メール受信者のほぼ半数(47%)が、件名によってメールを開くか否かを決めます。 また、およそ10人中7人(69%)が件名だけで判断して、「迷惑メールとして報告」をクリックします。非常に多い数字です。件名には十分注意しましょう。 メールの種類にもよりますが、イベントなどのお知らせであれば日付を明記したり、セールやキャンペーンのお知らせであれば「無料」「○%割引」といった具体的な数値を入れると開封率が大きく上がることがあります。 しかしながら、メールの内容が期待をもたせた事柄と異なる場合はエンゲージメントの低下を招きます。件名のテスト結果では開封率もちろん、クリック率にも注目してみましょう。メールを開封した購読者が、内容にも興味を持ち続けているかの指標になります。 関連記事:【事例4選】メルマガ開封率upに効く!読まれるタイトル施策まとめ ABテスト比較2:メルマガの差出人名 まず、送信元に「noreply」アドレスは使わないようにしましょう。人間味がなく、機械的なイメージがあります。(シンプルな通知を送る場合は問題ありません。)...

November 24, 2019

ソーシャルメディア

Instagram運用のポイントを詳しく解説!メールマーケターが知っておきたい最新のSNS活用法

こんにちは、株式会社BESです。前回好評だった「メールマーケティング担当者のためのInstagram講座」の第二弾として、さらに実践的で詳しい運用方法がわかるワークショップを2019年9月27日にBenchmark東京本社にて開催し、当社の田中と小川が講演を行いました。(第一弾で行ったことは、下記の記事でご覧下さい。) 関連記事:インスタで新規ファンを獲得!メールマーケターのためのSNSワークショップレポート 今回の記事では、当日のプログラムの中でもポイントとなる3大SNSの違い、Twitterの活用方法、そしてInstagram運用についてご紹介します。 当日のプログラム 今回のワークショップでは、 WEBマーケティングに活用できる3大SNS、Twitter・Facebook・Instagramの特徴をそれぞれご紹介した上で、TwitterとInstagramの活用方法に焦点を当てて専門家が詳しく解説していきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー WEB/SNSの市場動向と施策について ①WEBマーケティングにおけるSNSの位置づけ ②3大SNS(Twitter/Facebook/Instagram) ③Twitter/Instagramのトレンド ④SNSと他ツールの相乗効果 ⑤企業アカウントの運用体制 ⑥Twitter活用事例 ⑦Twitterリストの活用 Instagram活用 ①時代背景 ②Instagramアカウントの方向性 ③ユーザーに好かれるアカウントにするには ④UGC活用...

November 10, 2019

ソーシャルメディア

インスタで新規ファンを獲得!メールマーケターのためのSNSワークショップレポート

2019年6月27日に、「メールマーケティング担当者のためのInstagram講座 」と題して、Benchmark東京本社にてワークショップを開催し、様々な業種のメールマーケティングやSNSアカウントの運用に携わる方々に参加頂きました。 企業としてSNSアカウントを持っていても、担当者が専門的な知識を持たずにただなんとなく運用してしまっている例は案外多いものです。今や消費者の生活に深く根付き、現代社会に欠かせない存在となったSNSの運用に明確な指標を持って臨むことで、SNSは企業にとって力強いセルフブランディングや収益化のツールとなります。 当日のプログラム 今回のワークショップでは主にInstagramを主軸に、メールマーケティングとSNSマーケティングの違いから、実際のSNS運用のための知識まで2部に分けて専門家が詳しく解説していきました。 —————————————————————- SNS概論 ①メルマガとSNSの違い(メールは一方向的・SNSは双方向) ②4大SNSについて ③メールマーケティングとの相乗効果 ④SNSメルマガどちらにも必要になるCRMの考え方 Instagram概論と実務 ①なぜInstagramが人気なのか? ②企業のInstagram活用方法 ③Instagramの機能と活かし方 ④運用実績 写真撮影ワークショップ いいね!とファンが増える写真撮影講座(ワークショップ) 質問・相談会 —————————————————————-...

July 23, 2019

セミナーレポート

メールマーケティング担当者のためのプロジェクト力養成ワークショップ参加者インタビュー:株式会社繊研新聞社

効果的なメールマーケティングを行うためには、スケジュール通りのメール作成や配信はもちろん、リスト管理、効果検証など、目標達成のために広い視野を持ってプロジェクトをリードする必要があります。そこで、メールマーケティング担当の方がプロジェクトマネージャーのように全体的な視点を持ち、その中で自身の業務を整理しながらマーケティング活動を進められるプロジェクト力を養成するためのワークショップを2018年9月に開講しました。早くも4ヶ月(月1回開催)が経過した当ワークショップですが、ここからは参加者の方の声を数回に分けてお届けしていきます。 今回お話を伺ったのは、株式会社繊研新聞社の谷山まどかさん。谷山さんには以下の質問についてお答え頂きました。 ・担当しているプロジェクトとそのゴール、その中での役割 ・プロジェクト力養成講座を受けようと思ったキッカケ ・本講座を受けて達成したい「勝利条件」と、メールマーケティングの位置 ・具体的にどのような活用・工夫を行って、勝利条件を達成しようとしているか ・本講座に参加してみて、良くなったこと、変わったこと ・講座参加後、当初考えていたプロジェクトの計画、アクションの変化 ・メールマーケティングへの影響の有無 株式会社繊研新聞社 谷山まどかさん –担当しているプロジェクトとそのゴール、その中での役割を教えて下さい。 繊研新聞社が発行するファッションビジネス専門紙『繊研新聞』の電子版を、メールマーケティングを活用して販売促進するというプロジェクトに関わっています。 電子版の購読促進のためのメールマーケティングを行っており、具体的な業務としては、メールマガジンの企画・制作・配信になります。 –プロジェクト力養成講座を受けようと思ったキッカケは何ですか? 理由はいくつかあります。まず、Benchmark Emailさんから講座案内のメールを受け取った時、若手が対象であるということと、前田さんが講師ということを知ったのがキッカケです。以前、繊研新聞社に人事担当者向けセミナーに来ていた前田さんの講演を聞いたことがあったのですが、そこで話されていた内容(筆者注:ここでもプ譜を使用して、人事担当者の方向けの人材採用プロジェクトのワークショップを行いました)を聞いて、受けてみたいと思いました。 それと、メールを受け取った時にメール配信システムを見直そうとしていたタイミングだったので、メルマガの事も色々学べるのではないかと思ったからです。メルマガ業務に関してはある程度現場の裁量で進められたので、いい機会だなと。 –講座を受けて達成したい「勝利条件」と、メールマーケティングの位置づけは? 勝利条件は、繊研電子版のメルマガを通じた購入促進です。お客様に購読頂くための接点になる最も効率の良いメルマガはこのプロジェクトにおいても重要な位置づけになっています。...

January 23, 2019

1 2 3 4