最新記事
2022年新年のご挨拶と機能アップデートのまとめ
新年あけましておめでとうございます。 昨年もBenchmark Emailをご利用いただき、誠にありがとうございます。 2021年は、機能面において様々なアップデートを行って参りました。 ・メールエディタのレイアウト変更がスムーズに:セクション機能の追加 ・メールやランディングページで魅力的な商品表示: eコマースブロックの追加 ・他のアプリケーションとの連携を強化:Zapier連携のアップデート また、コロナ禍の影響が続く中ではございましたが、ユーザー様にメールマーケティング情報をお届けするための様々な取り組みを行いました。 ・操作解説やマーケティングに関するオンラインセミナー ・日本でのメルマガの購読状況を調べた「メールマガジン購読状況調査2021」の実施 ・Youtubeチャンネルでの機能解説やメールマーケティング情報の発信 ・SNSを活用したメールマーケティング情報発信 2022年も皆様のメールマーケティング施策のお役に立てるよう、サービスの向上を目指して精進してまいります。 皆様のご健康とご多幸を心からお祈りいたします。 本年もよろしくお願い申し上げます。
January 2, 2022
【2021年】ブログ記事ランキング&メールマーケティング関連ニュースの振り返り
こんにちは、Benchmark Emailの山本です! 今年最後の本記事では、2021年のBenchmark Emailメールマーケティングブログ人気記事ランキングを発表します。今年公開されたブログの人気ランキングをニュースレターのクリック数、Twitterのいいね数、総合アクセス数の3種類に分けて発表しますので、一年の振り返りにぜひご覧ください! ニュースレター人気記事ランキング【2021】 今年配信したニュースレターの「クリック数」を基にしたランキングです。メルマガの担当者様に役立つ内容の記事が勢揃いです! 第3位 第3位には、メルマガの一般的な配信頻度や、メルマガごとの最適な配信頻度の見つけ方についてご紹介したこちらの記事がランクインしました。ブログ記事はこちら(画像クリックでも遷移できます)。 第2位 「適切な時間に配信していない」「プロモーションが多すぎる」など、メルマガを作成する上で注意したい点を10つご紹介しました。ブログ記事はこちら。 第1位 ニュースレタークリック数ランニング第1位には、スマホ版Gmailアプリの受信画面に自社ロゴを表示させる方法を解説したこちらの記事が選ばれました!開封率アップやブランド認知の定着に繋がります。設定がまだの方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。ブログ記事はこちら。 Twitter「いいね」ランキング【2021】 Benchmark Emailでは新しい記事が公開されるたびにTwitterにてお知らせをしています。ツイートの「いいね」の数が多かった記事ランキングを発表します! 第3位 第3位は、Gmailの受信画面について詳しく解説した記事でした。各機能やアイコンの意味を理解して、Gmailをもっと使いこなしましょう!ブログ記事はこちら。 第2位 Benchmark Emailのニュースレター担当者が実際にメルマガの改善・検証を行う企画。配信時間を変えてみたときに、開封率はどう変わったのでしょうか?ブログ記事はこちら。 第1位 Twitterの「いいね」が最も多かったのは、「テキストメール」と「HTMLメール」の違いを解説したこちらの記事でした!「テキストデザインメール」「Webデザインメール」についてもご紹介しています。それぞれの形式のメリットや、最適なデザインを選ぶためのポイントをチェックしましょう。ブログ記事はこちら。 総合アクセス数ランキング【2021】 最後は今年公開された記事の総合アクセス数ランキングです。一般的なメールの知識や、メルマガに関連する最新情報をまとめた記事がランクインしました。 第3位 2021秋にApple社製品のOSアップデートが行われ、ユーザーのプライバシー保護が強化されました。本記事では、メルマガにどのような影響があるのか解説しています。ブログ記事はこちら。 第2位 ビジネススキルの基本であるメールの「CC」と「BCC」とは何なのか、どんなときに使うと良いのか、そしてそれぞれの注意点について解説をしました。ブログ記事はこちら。 第1位 総合アクセスランキング第1位は、Twitterの「いいね」ランキングでも第3位に選ばれた、Gmail受信画面についてご紹介したこちらの記事でした!意外と知られていないGmailのアイコンやラベルの使い方を、この機会に改めてチェックしてみてはいかがでしょうか。ブログ記事はこちら。...
December 21, 2021
メールが届かない、受信箱で見つからない時の探し方と対策とは?
こんにちは。ライターの遠藤です。今回は、メールマガジンの購読登録をしたけど届かない、取引先のメールが届かないなど「相手が送ったはずのメールが自分の手元に届かない」と困っている方に、どうしてメールが届かないのか、メールが届かないときにはどうしたらいいのかをGmail、Yahoo!メール、Outlook、携帯のキャリアメールについて解説します。 ネットショップの注文確認メールや、パスワードの再設定メールなどの大事なメールが届かなくて困るときも、この記事を参考にしてください。 どうしてメールが届かないの? まず、どうして自分のところにメールが届かないのでしょうか?そもそもメールアドレスが間違っていると、先方から間違った宛名にメールが送信されるので、自分のところにメールが届くことはありません。 それ以外には、メールの受信サーバーで、セキュリティ対策として届いたメールを自動で受信しないように弾いたり、迷惑メールフォルダに振り分けたりすることがあります。 届くメールには、迷惑メールやスパムメールなど、悪意あるメールも多くあります。GoogleやYahoo!、Outlookなどでは、独自の基準に基づいて、そうした悪意あるメールをブロックするようにされているのです。近年は、各社がセキュリティ対策を強化しています。 例えばGoogleも、セキュリティ対策として迷惑メールを自動で弾くことを伝える動画を公開しています。 これらのセキュリティ対策が、意図せずにメールマガジンや大事なメールを迷惑メールと判断して弾いてしまうことがあります。 メールが届かないときは、ココを確認しよう 届くはずのメールが届かないときは、まず「迷惑メールのフォルダ」を確認しましょう。 Gmailではスパムと判断されたメールが「迷惑メール」のフォルダに振り分けられています。 Gmailには「迷惑メール」以外に「プロモーションのタブ」があります。ここにはスパムメールではなく、企業から届いたメール(メールマガジンや宣伝メールなど)が振り分けられます。受信箱の「メインタブ」に届いていなくても、「プロモーションのタブ」や「新着のタブ」にメールが紛れ込んでいるかもしれません。 Yahoo!メールでも「迷惑メール」のフォルダがあります。 届くはずのメールが届かないときに、迷惑メールのフォルダを確認すると、メールが見つかることがあります。まずはメールが別のフォルダに振り分けられていないかを確認してみましょう。 大事なメールが迷惑メールに入ってしまうときの対処法 1:「迷惑メールではない」の設定をする 大事なメールが迷惑メールに振り分けられていたときの対処法は、そのメールを受信箱に移動させると、次回以降、迷惑メールに振り分けられにくくなります。 GmailやYahoo!メールなどでは「迷惑メールではない」と報告をすることで、そのメールが次回以降、迷惑メールに入らないようにすることができます。...
December 8, 2021
機能アップデート:新しくeコマースブロックが追加されました!
こんにちは、カスタマーサクセス担当の林です! この機能アップデート記事では、Benchmark Emailの最新アップデート情報をお届けします。今回のアップデートは以下の2点です。 eコマースブロックの追加 メール及びランディングページ作成フローの変更 eコマースブロックの追加 D&Dエディタにeコマースブロックが追加されました。名前の通りeコマースに最適なブロックで、以下のように簡単に商品掲載のレイアウトを作成することができます。 こちらが完成したレイアウトです。 メルマガで商品掲載を行いたいユーザー様は、ぜひご活用ください! 使い方の詳細は、以下のページをご覧ください。 FAQ(利用ガイド):メールのセクション機能と各ブロックの説明 *2021年12月、ランディングページ機能のエディターにもeコマースブロックが追加されました!ブロック内の商品リンクを、ページのコンバージョンゴールに設定することも可能です。 ランディングページの作成については、以下をご参照ください。 FAQ(利用ガイド):ランディングページの作成方法について メール及びランディングページ作成フローの変更 メール及びランディングページの作成のフローが変更となりました。 これまでメールエディタでは、以下の管理用のメール名を入力する画面の後、チェックリストに遷移する仕様でした。 しかし、現在は管理用のメール名を入力して「次へ」をクリックすると、以下のメールエディタへ遷移するようになっています。 また、チェックリストも「本文&デザイン」の位置が一番上に変更となっています。 ランディングページも同様に、管理用のランディングページ名を入力する画面の後、チェックリストではなくそのままランディングページエディタに遷移するようになりました。チェックリストでも「デザイン」が一番上に変更となっています。...
November 22, 2021
Outlookの基本の使い方とアイコンを解説!ブラウザ版、デスクトップ版、スマホ版の使い方を解説
こんにちは、ライターの遠藤です。今回は、Microsoftが提供をしているOutlook.comの使い方を説明します。ブラウザ版のOutlook.comとインストール版のOutlookの違いも解説します。 Microsoft Outlookは、法人でも使っている会社が多く、Benchmarkの調査で、会社のアドレスで2番目に多く使われているという結果が出ました。ぜひメルマガ担当者様もOutlookで、どのようにメールが受信されるのかなどの参考にして頂けたらと思います。 Outlook.comとは?Outlookとの違いとは? Microsoft OutlookはMicrosoft社が提供しているメールソフトです。Microsoftのアカウントを作れば、誰でも無料で利用することができます。 Outlookには、Outlook.comとOutlookがあります。Outlook.comはウェブブラウザ(EdgiやChrome、Safariなど)で利用します。Outlookはパソコンやスマートフォンにインストールして利用します。 パソコン向けアプリにはWindows版とMac版があります。モバイルデバイス向けのアプリにもAndroid版 OutlookとiOS版 Outlookがあります。 パソコンブラウザ版のOutlook Outlook.comのパソコンブラウザ版から解説をしていきます。 Outlook(https://outlook.live.com)にパソコンブラウザでアクセスし、Microsoftのアカウントを使って「サインイン」をします。 Outlook.com ブラウザ版の画面 OutlookのUIは、とてもシンプルでわかりやすくなっています。 1:フォルダー 画面の左側に「フォルダー」が並びます(①)。受信トレイや迷惑メールなど既存のフォルダー以外に、「新しいフォルダー」をクリックすると自分で、好きなフォルダーを作成することができます。 フォルダーを右クリックすると、以下のようなメニューが現れます。サブフォルダーの作成や名前の変更、お気に入りに追加などの設定をすることができます。お気に入りに追加したフォルダーは、フォルダーの一番上に表示されます。 2:受信トレイ...
November 20, 2021
Benchmark Emailは最近SNSを頑張っているらしい!? 6つのSNSアカウントをご紹介
こんにちは、メールマーケティングアドバイザーのMichiです。今日は我々の専門ではないSNSの話をさせていただきます。 メールマーケターの皆様の多くはSNSの運用も兼務されていたり、今後のチャレンジ施策として気になっている方もいらっしゃると思います。当社の調査でも、ユーザー様の約半数が何らかのSNSアカウントの運営に携わっていらっしゃいました。 そこで本日は我々Benchmark EmailがどのようにSNSに取り組んでいるのか、「BtoB系SaaS企業のリアルなSNS運用事例」としてご紹介したいと思います! 実はTwitterとFacebookのアカウントは2010年から開設していたのですが成果が実感できず悩んでいました。ここ数年は投稿を頑張っており、だんだん成績が伸びています。やっと軌道に乗ってきたくらいのアカウントではありますが、ひょっとするとこれも皆様のお役に立つのではないかと思った次第です。 投稿している内容などをご紹介させていただきますので、どんなものか、ぜひ覗いてみてください。 なぜBenchmark EmailはSNSをやっているのか? メールとSNSの親和性の高さ SNSとメールはどちらも、顧客や見込み客との関係を深めるために有効なチャネルです。Webサイト・ブログ・YouTube動画等のコンテンツを、メルマガとSNSの両方で発信することで、より多くの人に届けることができます。 当社が実施した調査により、メールとSNSは親和性が高いことがわかりました。 約7割の方が「メルマガをきっかけにSNSアカウントを見に行くことがある」と回答し、約6割の方が「SNSアカウントをきっかけにメルマガを購読したことがある」と回答しています。 [caption id=\"attachment_34608\" align=\"alignnone\" width=\"500\"] Benchmark Email「メールマガジン購読状況調査 2021年度版」より[/caption] [caption...
November 7, 2021
飲食店必見! Instagramから直接集客できるレストラン予約機能、料理注文機能とは?
こんにちは、株式会社BESです。 皆様はInstagramからお店を予約したり料理を注文したことはありますか?最近は、Instagramに美味しそうな料理、スイーツなどたくさん目にします。ハッシュタグなどから自分のお好みのものまで探せてとても便利ですね。 今回ご紹介するのは、Instagramの「予約・注文機能」です。ユーザーはInstagramで画像検索をし、Instagramから予約や注文を取ることが可能となっています。 今回はそんな「予約・注文機能」の概要、設定方法、メリットの3つにフォーカスしてお話します。 SNSの運用担当者を育成する研修サービスの【SNS SCHOOL】を提供している、株式会社BESから、企業の認知拡大に役立つ活用方法と、新しい可能性についてご紹介します。 Instagramにある「予約・注文機能」のアクションボタンとは? Instagramのプロフィールにアクセスした際に「フォローする」のボタンがあります。その下にある「席を予約する」「料理を注文」といったボタンがアクションボタンです。 そのボタンを押すと、Instagramと提携しているサイトに移行し、予約や料理を注文することができます。 レストラン予約「席を予約する」 現在では、ぐるなびやTableCheckなどのレストラン予約システムがInstagramと連携しています。提携しているサイトは国やエリアにより異なります。(2021年10月現在) 「席を予約する」をタップすると外部サイトへ直接遷移し、離脱がなく予約することが可能です。 テイクアウト・出前の注文「料理を注文」 2020年4月から「料理を注文」機能が導入されました。これは新型コロナウイルスの影響を受けている中小企業の支援としてアメリカ、カナダで先行導入されていたものです。 こちらも「料理を注文」をタップすると提携されているデリバリーサイトへ飛び、注文することが可能です。現在は、Uber Eats、出前館、menuといった企業がInstagramと連携しています。(2021年10月現在) 「予約・注文機能」の設定方法 (1)ビジネスプロフィールの下段右端にある人マークにタップして、アカウントページに移動する。 (2)上部にある「プロフィールを編集」をタップする。...
October 28, 2021
ステップメールを使ってみよう!シナリオの作り方や、費用対効果の高いウェルカムメールの始め方とは?
こんにちは!Benchmark Email Teamです。今回はBenchmark Emailのユーザー様にステップメール機能を使いこなしていただくため、ステップメールの概要や、シナリオの作り方を解説します。 なお、YouTubeチャンネルでもステップメールについて詳しく解説をしています。動画で見たい方は、こちらをご覧ください。 ステップメールとは? ステップメールとは、メールマーケティング手法の1つで、「ある条件を満たした顧客に対して、あらかじめ準備していた複数のメールをスケジュールに沿って配信すること」です。一度設定してしまえば、以降のメルマガ配信を自動化できるのが魅力です。シナリオに合わせた配信で見込み客・顧客を育成し、商品購入等につなげることができます。 代表的なステップメールの活用例を、ここでは4種類ご紹介します。 a BtoBナーチャリング系 見込み顧客宛に、本格導入へ誘う目的で送るメールです。商品への理解を深めてもらう内容が一般的で、フォーマルな印象を持たせることができるテキストメール風デザインも比較的多いです。 (例)トライアル登録や資料請求に対するお礼メールなど b セミナー・イベント系 申込者へ向けた自動メールのシリーズです。セミナー当日までのリマインドや、セミナー後のフォローメールを自動化すると便利です。 (例)セミナーに関する案内、リマインドなど c EC・通販系 購入や予約を促すためのもの。たくさんの商品を並べて見せることができる構成が多いですが、1点の商品を丁寧に説明するような構成もあります。 (例)購入お礼メール、〇〇日後に「利用してどうでしたか?」等のフォローメール、再購入促進メール、カゴ落ちメールなど...
October 27, 2021