最新記事
フォント選びでメルマガの印象が大きく変わる!イメージに合ったフォントの選び方とは?
こんにちは、Benchmark Emailでデザインなどを担当しておりますBEDです! メルマガを作成するとき、フォントや文字サイズで悩まれる方いらっしゃいませんか?今回は、普段デザインの仕事をしている私が、どんな観点でフォントを選んだり、文字サイズを決めているのかをご紹介できればと思います。 メール配信をされている方々の参考になれば嬉しいです。また、当記事では、Benchmark Emailで制作されることを念頭に置いてご説明しますので、アカウントをお持ちでない方は無料トライアルを是非ご登録ください。 フォントの選び方 まず、フォントにはゴシック体と明朝体という二種類が存在します。 ゴシック体は、横線と縦線の太さがほぼ同じで均一なので、インパクトがあり、目に入りやすい特徴があります。例えば、Arial、Helvetica、Hiragino Kakuなどがゴシック体に含まれます。 そして、明朝体は、横線に対して縦線が太く、横線の右端、曲り角の右肩に三角形の山(ウロコ)というものがある書体です。線の強弱があるため、文字の形を判別しやすいという特徴があります。例えば、Garamond、MS Mincho、Times New Romanなどが明朝体に含まれます。 ゴシック体、明朝体の使い分けについては、例えば、ゴシック体はフォーマルでしっかりとしたイメージである一方、明朝体には美しく洗練されたイメージがあります。フォントがもつイメージが制作するデザインに合っているかどうかがフォント選びには重要な要素になります。 信頼感やモダンなイメージにしたいなら「ゴシック体」 線の太さが均一で安定感のあるゴシック体は、「モダン」「信頼」「力強さ」といったイメージを与えます。ターゲットを老若男女選ばず使えるので汎用性が高いです。 こちらは、ゴシック体のビジュアルにあわせて、テキストをゴシック体にあわせた参考例です。なるべく、そのメルマガのテーマやメインビジュアルに合うようにフォントを選ぶと統一感がでるので、イメージもズレることがなくなるのと、可読性があがります。フォントは定番の「Helvetica」を使っています。 洗練されたデザインにしたり高級感を持たせたいなら「明朝体」 繊細さを持つ明朝体は、「高級感」「大人」「女性的」「和」「伝統」「クラシカル」「格調」といったイメージを与えます。筆使いを感じさせるトメハネはらいなどもあるため、和のテイストにもよく合います。 こちらも、明朝体をメインとしたビジュアルにあわせてテキストも明朝体にしたものです。フォントは定番の「Garamond」を使っています。 文字サイズの選び方 Benchmark Emailでメルマガを作成する場合は、タイトルは「30」でテキストは「14」くらいの大きさを推奨しています(先程の参考画像はこれで作成しています)。 これはあくまでも、このシステムを使用するときの大きさなので、一般的にHTMLを用いて作成する場合は、PCではタイトルは22px~40pxで本文テキストのフォントサイズは、16px~18pxがよく使われているそうです。 モバイルではタイトルは18px~28pxで本文テキストは14px~18pxが使われています。 大切なのは、h1、h2、h3でしっかりと文字の大きさに強弱を付けてあげることとh1〜h3といったように順番に配置していくことがSEO的にも良いとされていますので、そのルールを守ってデザインしていくと伝えたいことを伝えやすく構成していけると思います。 まとめ フォントのもつイメージを理解し、ご自身が、どのジャンルで何を伝えたいかをまずは整理してみると自ずとどのフォントを使えばよいのか、また、どのテキストをどのくらいの大きさにすればよいのかが見えてくるかと思います! それと、フォントやデザインには絶対はありません。いろんな形を楽しむこともひとつの表現であり、個性を伝えられるツールでもあります。基本的なフォントのあり方を学んで、ご自身のメルマガ作成をお楽しみください! さいごにBenchmark...
May 2, 2022
今こそGoogleアナリティクスでメルマガの効果測定を!有効な理由と活用方法とは?
本記事はBenchmark Email本社のブログ記事 “How to Use Google Analytics to Track the Success of Your Email Campaigns” を元に執筆したものです。 昨年、Apple社製品のOSアップデートのリリースにより、ユーザーのプライバシー保護が強化されました。 このアップデートにより、Apple Mailのユーザーはメルマガ配信者によるトラッキングを拒否することができるようになりました。つまり、Apple Mailでメルマガを購読するユーザーに関しては、今後以下のことが起こる可能性があるのです。 ・メルマガの開封率の正確な把握ができない ・IPアドレスへのアクセスに制限がある ・購読者の所在地に基づくセグメントが困難 関連記事:iOS15などApple Mailのプライバシー保護方針についてのまとめ メルマガの効果測定を行う際の指標が一部取得できなくなるため、メルマガ配信対象や現在の効果測定方法によっては、新しい測定方法に切り替える必要があります。そこでおすすめなのが、Googleアナリティクスの利用です。 この記事では、プライバシー保護が強化された中で効果的なメルマガ配信を行っていくための、Googleアナリティクスの利用方法についてご説明します。 メルマガの効果測定にGoogleアナリティクス利用がおすすめな3つの理由 Googleアナリティクスをおすすめする理由は3つあります。 まず、Googleアナリティクスは、Googleアカウントさえあれば誰でも無料で利用が可能という点です。マーケティング予算があまり多くない場合でも、手軽に利用することができます。...
April 17, 2022
スモールビジネス向けリード獲得テクニック12選
本記事はBenchmark本社のブログ記事 “12 Best Lead Generation Techniques for Small Businesses” を翻訳したものです。 著者(略歴) Ray Hein クラウドベースの製品プラットフォームであるPropelPLM社のCEO兼創業者。SaaSのベテラン。ハードウェアとエンタープライズソフトウェアの両方の組織で20年以上PLM、開発や製品の立ち上げの経験を積む。Agile Software社、Apttus社、Vendavo社、Centric Software社などの企業で複数の役員を歴任。 スモールビジネス、中小企業にとって安定したリード獲得は必要不可欠です。これにより、メール配信先のリストや顧客基盤を拡大させ、徐々に収益を増加させていくことができます。しかし、その為にはリード獲得の「戦略」が必要です。より多くのリードを獲得するために、今日から実行できる12の活用術をご紹介します。 リード獲得とは? リード(見込み客)とは、自社の製品やサービスに関心を示し、適切なナーチャリング(育成)を行うことで、将来的に収益性のある顧客になる可能性がある人や企業です。リード獲得とは、様々なマーケティングチャネルを通してリードの情報を取り込むプロセスを指します。...
April 11, 2022
機能アップデート:メールエディターに「お気に入りブロック機能」が追加されました!
こんにちは、Benchmark Emailカスタマーサクセスチームです。当記事ではBenchmark Emailに新たに追加された最新機能をご紹介します。 今までたくさんのユーザー様から、一度メールエディター上で作成した「ブロック」を保存して、同じ内容を再利用したいというご要望をいただいておりましたが、今回追加された「お気に入りブロック」という機能でそれができるようになりました。 今までブロックの再利用をしていただく際には、メール自体をコピーしていただくというお手間をおかけしていましたが、今回の機能アップデートによってブロック単位で保存・再利用をしていただけます。 ※「お気に入りブロック」は、有料プランのユーザー様のみがご利用できる機能です。 2022年4月より、無料プランのユーザー様もご利用頂けるようになりました。 ブロックを保存するには、メール編集画面で保存したいブロックにカーソルを合わせて、ブロックの保存ボタンをクリックします。 「お気に入りに追加」というウィンドウが現れますので、ブロックに名前をつけて、「保存&閉じる」をクリックします。 保存されたブロックを利用する際には、左にあるメニュー内の「お気に入りブロック」から選ぶことができます。 メールを作成する際、「お気に入りブロック」を、挿入したい場所へドラッグアンドドロップすると、保存されたブロックの一覧が表示されます。 利用したいブロック名を選択すると、メール内に追加されます。 より詳しい解説はこちらのページをご覧くださいませ。 FAQページ:お気に入りブロック 関連記事: 機能アップデート:新しくeコマースブロックが追加されました!...
March 27, 2022
機能アップデート:Benchmarkドメインを使って簡単にランディングページの公開が可能に!
こんにちは、カスタマーサクセス担当の林です! この機能アップデート記事では、Benchmark Emailの最新アップデート情報をお届けします。 今回のアップデートでは、ランディングページ作成機能において、Benchmark専用ドメイン(Benchmarkが提供するサブドメイン)を使ったランディングページの公開が可能となりました。 これまでは、ランディングページを公開するにはユーザー様が用意する独自ドメインやそのサブドメインの設定が必要でしたが、今後はBenchmark専用ドメインを使用して簡単にランディングページを公開することが可能です(ドメイン設定も不要です)。 *この機能は有料プランをご利用中のユーザー様のみご利用いただけます *引き続き独自ドメインでの設定も可能です Benchmark専用ドメインの確認方法 Benchmark専用ドメインを確認する方法は、以下の通りです。 アカウントの「ランディングページ」より、「ドメイン管理」をクリックします。 「ドメイン管理」ページの「Benchmark専用ドメイン」欄に表示されているのが、アカウントに割り振られているBenchmark専用ドメインです。この専用ドメインについては、変更ができません。 Benchmark専用ドメインを使用して、ランディングページを公開する方法 カスタムドメインの設定(独自のドメインでページ公開をする場合の設定)をしていない場合は、Benchmark専用ドメインでページが公開されます。 公開までの流れは、以下の通りです。 アカウントの「ランディングページ」右上の「新規ランディングページ作成」をクリックします。 管理用のランディングページ名を入力し、デザインエディタを経由して、チェックリストページに進みます。 「ランディングページURL」をクリックします。 ランディングページURL設定部分には、自動でBenchmark専用ドメインが入力されています(カスタムドメイン設定を行っている場合は、ここにはカスタムドメインが表示されます)。 専用ドメインに続くパス部分については自由に設定が可能ですので、お好きなパスを設定してください。 あとは、「デザイン」「ページ情報」「コンバージョンゴール」等、その他の設定を行っていただき、右上の「出力」ボタンを押すだけで簡単に公開が可能です。...
March 16, 2022
Webマーケティング業務上の悩みと解決方法調査 2021年度版
本記事は、「Webマーケティング業務上の悩み」と「業務で困った時の解決方法」についての調査結果を分析したものです。本調査はもともと社内でのマーケティング調査として行ったものですが、皆様のWebマーケティング業務にお役に立つ情報が含まれているのではないかと考え、調査結果の一部を公開いたします。 <調査の目的> 当社は、日本のWebマーケティング従事者の抱える業務上の悩み、また困ったときの解決方法について調査を行いました。また、各回答者の年齢・会社規模・Webマーケティング業務に従事した年数・社内のWebマーケティング従事者の数・勤務先への平均出社日数などによって、回答にどのような変化があるか分析を行いました。 <調査概要> インターネットリサーチによる調査を行った。当調査上では下記の業務をWebマーケティングと定義し、自社製品・サービスのマーケティング部門、広告代理店、制作会社、コンサルティング会社などでWebマーケティングに関わっておられる日本国内の20代~60代の会社員、会社役員、自営業の方々を対象とし、975名から回答を得ました。回答者の属する企業・組織規模と割合は「10名以下 (12.9%)」「11~100名 (20.9%)」「101~500名 (21.3%)」「501~1,000名 (13.6%)」「1,001~5,000名 (13.9%)」「5,001名以上 (15.9%)」であり、調査期間は2021年月9月14日~10月4日に行いました。 ・Web制作 (ディレクション、開発、デザイン、ライティング、動画、LPなど) ・Web解析 (Google Analyticsなど) ・SEO対策 ・Web広告の運用管理、分析など ・メールマガジンの運用管理、分析など ・SNSアカウントの運用管理、分析など...
March 14, 2022
動画コンテンツ作成に役立つ手軽な動画作成ツール9選
メールの開封率、CVR向上のために動画を活用したいとお考えのマーケティング担当者の方は少なからずいることでしょう。 この記事では、メールマーケティングと相性のいい動画制作サービスを3種類9つ選び、それぞれの特徴と、適している商材や用途などについて解説します。 動画の制作を外注する費用は、制作の仕方や求めるクオリティによって数万円から数百万円のひらきがあります。それにかかる時間も数日間から数ヶ月間のひらきがあります。一般的にメールで配信する動画は、広告・販促プロモーションの一環で制作したものを使用してきました。これは、メールマーケティングで使用する動画のためだけに多くの費用と時間をかけられないという事情によるものでしょう。 みなさんの配信するメールの目的や配信頻度(平均的な配信頻度は4通/月)は異なりますが、定期的に配信しているすべてのメールに動画を入れようとした際、1本の動画をつくるのに最も安くて数万円、早くて数日間をかけることは避けたいところです。 そこで、この記事では動画を外注するのではなく、ご自身で制作するためのサービスをピックアップしました。ただ、自分で動画を制作するといっても、メールマーケティングの担当者は他の業務を兼任している方が多く、動画編集ソフトを購入して、その操作方法を取得し、素材を撮影してイチから編集するという余裕はないはずです。以上のことから、メールマーケティングで動画を活用するには、下記を抑えることがポイントになってきます。 ◆導入コストが低く済む、簡単に習得できる ◆自分で簡単に制作できる、制作時間が短くて済む ◆以上のポイントを押さえたうえで、そこそこのクオリティに仕上がる また、ふだんお使いのMacやWindowsに標準搭載されている「iMovie(アプリ、PC)」「フォト」「ビデオエディター」でもBGMやテロップつきの動画を制作することができますが、それだけではBGMやデザインなどのバリエーションが限られてきてしまいます。そこで、以上の条件を満たした動画制作サービスを、メールマーケティングの主要な目的である「販促・プロモーション」「営業・見込客育成」「サポート・メンテナンス」の3種類に分け、合計9つピックアップしてみましたので、ご参考下さい。 (1)販促・プロモーション 新商品のお知らせやキャンペーンの告知、プレスリリースの案内など、販促・プロモーションを行うための動画は、視聴者に興味関心を持ってもらうため、テロップなどのデザインやトランジション(カット間の切り替え)、グレーディング(色調などの調整)、BGMやSEなど、様々な演出を施したいものです。こうした作業を行う動画編集ソフトには『Final Cut Pro(ファイナルカットプロ)』、 Adobe社の『Premiere Pro(プレミアプロ)』がありますが、習得に時間がかかるのと、こだわりだすといつまでもこだわることができてしまいます。そこで、できるだけ少ない労力で、手軽に編集ができる動画編集アプリとブラウザで動画制作ができるWebサービスをピックアップしました。 VLLO App Store Google Play...
March 8, 2022
令和のSNSトレンドはショート動画!Instagram・TikTok動画の特徴やポイントを解説
こんにちは、株式会社BESです。 ここ数年でスマートフォンの普及やインターネット回線の高速化などが急速に進み、SNSの動画市場にも大きな変動が起きています。 特に若年層の間では、GoogleやYahooなどの従来の検索方法よりも、YoutubeやInstagram、TikTokといった動画SNSを活用した検索方法が浸透しつつあります。 動画であれば『短時間で視覚的に知りたい情報を得られる』といった点が最大のメリットのようです。 今回は、特に勢いのあるInstagramとTikTokに注目してお話しします。 SNSの運用担当者を育成する研修サービスの【SNS SCHOOL】を提供している、株式会社BESから、動画SNSのビジネス活用方法や最新トレンド情報まで、企業事例を交えてご紹介します。 最新の動画需要動向 動画配信市場の市場規模は、今急速に拡大しています。 2015年では1,410億円だった市場規模も、5年後の2020年では3,710億円と、2.5倍以上に成長しています。 ①スマートフォンの普及 ②SNS利用の拡大 ③インターネット環境の変化 これらが市場規模拡大の最大の要因だと言われています。 その中でも特に注目されているのが、③インターネット環境の変化です。 年々通信速度の高速化は進み、30年間でおよそ10,000倍に成長しています。 これにより、スマートフォンユーザーの月間動画視聴時間は2015年では1時間51分でしたが、2019年の時点で7時間13分と急増しています。 このようにスマホユーザー1人あたりの動画視聴時間が上昇していることから、今後も動画需要は益々拡大していくと考えられます。 SNS最新トレンド情報 短尺・縦型動画がなぜこれほど急成長を遂げているのか、その流行の要因を3つの特徴に分けて見ていきましょう。...
February 28, 2022