Skip to content

Benchmark Team

Most recent posts
開封率・到達率

休眠購読者へ「再エンゲージメント」を促すために、離脱の理由や反応レベルを見極めよう

この記事は「Why and How To Re-Engage Your Email Leads」を日本語に翻訳・編集したものです。 企業にとって、質の高いリードを獲得し、その関心を持続させるのは簡単ではありません。 多くの企業が全体の約60%が反応しない「非アクティブ(休眠)」な購読者を含むリストを運用しているとも言われています。ここでいう「非アクティブ」とは、直近のメールで開封・クリック・返信が見られない状態(一般的な目安は6ヶ月以上)を指します。 本記事では、なぜ離脱したのか(離脱原因) と どこで離脱しているのか(反応レベル) を見極め、読者の状態に応じて再アプローチ(リエンゲージメント)を設計する考え方をまとめます。むやみに同じ配信を続けて到達率が落ちるのを避け、関係を見直して成果につなげましょう。 再エンゲージメントのメリットとは ここで注目すべきなのは、対象となるのが「非アクティブ」とはいえまだリストに残っている購読者だという点です。配信停止には至っておらず、今もアプローチ可能な読者というわけです。 彼らはかつて自ら登録してくれた人たち──つまり、ブランドや情報に一定の関心を示した実績のある相手です。そのため、まったく関係のない相手への営業とは異なり、すでに一定の信頼関係があるといえます。この接点を活かし、できるだけ長く「メール購読者としてのつながり」を保ちましょう。 一般的な経験則として、配信性を守り、ISPからスパム判定されないために“反応のない購読者”を定期的にリストから削除する(リストクリーニング)ことが推奨されています。しかし、その前に一度「再アプローチ施策」を試してみる価値は十分にあります。 再アプローチは、削除に比べ費用対効果(ROI)が高く、うまくいけばリスト品質とコンバージョン率の双方を押し上げます。リストの健全性維持の観点でも有効な打ち手です。 購読者が離脱する原因ごとの施策 効果的な再アプローチには、離脱の背景把握が不可欠です。 よくある原因と対策は次のとおりです。 コンテンツの質・関連性の低下 → 企画の原点回帰 読者にとって“本当に役立つ・今必要な”内容になっていないと、開封率は落ちてしまいます。心当たりがあれば、方針を見直し基本に回帰をしましょう。期待する反応を得るには、まずこちらが真摯に価値提供を続けることが前提です。 配信の頻度が高すぎる →頻度の調整やまとめ配信 注意力と処理できる情報量には限界があります。“多すぎる”と感じられると、優先順位を下げられます。再アプローチの段階では、一時的に頻度を落とすのも有効です。 参考:メルマガの頻度は月に何回がいいの?他社平均と最適なペースの見つけかたは?...

September 16, 2025

メールマーケティング

検索にすべてを頼れない時代、メールが今こそ必要な理由

この記事は「Why Email is Essential as Search Declines」を日本向けに翻訳・編集したものです。 ここ1年で、Google検索のあり方が大きく変わっています。AIが自動生成する「AI概要(AI Overviews)」が、検索結果の半分以上に表示され、ユーザーはリンクをクリックせずに答えを得られるようになりました。実際、現在では58%の検索が“クリックゼロ”で完結しているのです。 Googleはこの流れを一時的な実験ではなく、世界標準にしようとしています。200以上の国と地域、40以上の言語でAI概要の展開を進めており、情報検索の新たな常識となりつつあります。 オーガニック検索に頼ってきた企業やECサイトにとっては、まさに逆風です。だからこそ、メールマーケティングのような「自分たちでコントロールできる手段」の重要性が今、改めて注目されています。 売り上げへの影響 検索からの訪問は、メルマガ登録や購入、ウェビナー参加といった行動の起点です。この流入が減ると、再ターゲティングの対象者も減り、広告の学習データも少なくなり、売上全体に響きます。 AI概要に自社の情報を載せてもらおうと対策を講じる動きもありますが、そもそもGoogleはユーザーが外部サイトへ行かずに済むように仕向けています。情報源としてサイト名が表示されたとしても、そこから実際にクリックしてもらえるとは限りません。 しかも、AI概要の中に掲載できるリンクの数はごくわずか。従来の検索結果ページ(SERP)で上位を争うよりも、さらに厳しい競争が待ち受けています。 メールは今も「確実に届く」最強の手段 そんな中、改めて注目されているのがメールマーケティングです。 世界の消費者のうち、69%が「ブランドからの連絡手段としてメールが一番いい」と答えています。この「好まれるチャネル」という点は非常に重要です。なぜなら、メールは日々の習慣として使われているからです。 Porch Group Mediaの2025年の調査によると、ユーザーの99%が毎日メールをチェックし、58%は朝起きて最初に確認しているそうです。つまり、メールは読者の「最もパーソナルな情報フィード」に直接届けられる貴重な接点といえます。 メールリストは、他社のアルゴリズムに左右されない“自社の資産”です。登録しているユーザーは、自ら「連絡を受け取りたい」と意思表示してくれた人たち。これは検索経由の訪問者とは大きく異なります。 ただし、油断は禁物です。GmailやYahooではガイドラインが設けられ、受信箱の門番機能はより厳格になっています。ワンクリックでの配信停止リンクや、送信認証(SPF・DKIM・DMARC)の徹底が求められています。 メールのチャネルとしての価値が高いのは、「参加のハードルが高いから」でもあるのです。 💡 ワンポイント Benchmark Emailでは、GmailやYahooのガイドラインに則した配信が可能です。   パーソナライズの進化による反応率の向上...

August 21, 2025

機能・便利ツール

メール作成や分析がもっとスムーズに!便利な4つの新機能が追加されました

こんにちは、Benchmark Emailカスタマーサクセスチームです。当記事ではBenchmark Emailに新たに追加された最新機能をご紹介します。 今回は、メール作成・分析にかかっていた時間をさらに短縮できる、4つの便利なアップデートがありました! 1. ドラッグ&ドロップ不要!ブロックを直接挿入 ドラッグ&ドロップエディタの画面右側で、+ボタンを押すとブロックを追加できるようになりました。 1分1秒でもメール作成の時間を短縮したい!という際に便利な機能でございますので、ぜひご活用ください。 2. 前回アクセスしたページに戻れる「履歴アクセス」機能 画面右上の「前回使用」というボタンをクリックすると、直近で閲覧や編集を行っていたページの一覧が表示されます。 ・前回アクセスしていた機能ページ ・前回編集をしていたメール ・先ほどまで開いていたレポートのページ  etc….. これらのページへ直接アクセスすることができ、大変便利な機能です。 履歴はブラウザごとに保存されるため、同じアカウントで複数台のPCから作業を行っている場合は、自分のPCの履歴のみが残ります。 3. メール件名への差し込みがボタンクリックで簡単に 会社名や名前を入れるのに便利な「パーソナライズ機能(差し込み機能)」を、件名で使う際にワンクリックで呼び出せるようになりました!...

July 14, 2025

開封率・到達率

メルマガデザインと到達率の関係とは?知っておきたい基本のルール

この記事は「Is Your Email Design Affecting Your Deliverability? How to Optimize Your Emails for Success」を日本向けに翻訳・編集したものです。 メルマガは顧客との関係づくりにとても効果的ですが、たとえ質の良いメールを作成できたとしても、受信箱に届かないのでは意味がありません。 メール到達率に影響するものの中でも見過ごされがちなのは、デザインです。日頃はクリック獲得などエンゲージメント向上目的で注目されることが多いですが、実は受信箱への到達率にも影響しています。 迷惑メール扱いされやすいメールデザイン GmailやThunderbirdなどのサービス・アプリは、危険なメールやスパムメールが受信箱に入らないようにブロックしています。例えば、メールをスキャンし、デザインやフォーマットでスパムやフィッシング要素がないかを確認する技術などがあります。画像が多すぎるメールや、特定のカラーの組み合わせやフォントが含まれるメールはスパムフィルターが作動し、ブロックまたは迷惑メールフォルダへ送られるようになっています。 メールデザインが到達率に影響する例は以下の通りです。 スパムフィルター:全体のデザインや使用フォントなどのフォーマットにより、スパムと判断される場合があります。...

May 26, 2025

HTMLメールデザイン

オシャレなメルマガデザイン15選 :教育・スクール編

こんにちはBEDです。 オシャレメルマガ紹介シリーズ、今回は教育・スクール編です。 今回もReally Good Emailsから見つけてきたメルマガのデザインになります。フラっと見ていってください! 厳選したオシャレなメルマガデザイン 1.Foreign Policy Design Group シンガポールのデザイン会社が主催しているデザインスクールの案内メルマガです。 デザイン会社ならではの、ハイセンスな色使いや構成が素敵です。なかなかたどり着けない色の併せ方なので、こういったのを頭の中にパッと出てくるように常にこういったものを見ておくのは良いと思います。 目次に戻る 2.Domestika ヨーロッパ仕込みのデザインやイラスト、アートが学べるオンライ学習サイトを運営しています。シンプルだけど、どんな講師がいて、どんなことを教えてくれるのか、また値段も分かるのでメルマガとしてもLPとしても成立していてお手本にするべきメルマガのデザインだと思います!私もここでアートを学び直そうかなと思います! 目次に戻る 3.Skillshare NYに本社があるアメリカのオンライン学習サイトです。多様なジャンルの講座があるようですが、クリエイティブな分野に特化しています。 安く講座を受けられる広告のメルマガですが、こちらも色使いや実写などを織り交ぜて素敵なメルマガになっております。私はなかなか蛍光色を使うことはないので、とても勉強になります。ちゃんと目立つし、変にやぼったくならない組み合わせが素敵です! 目次に戻る...

April 16, 2025

メールマーケティング

ランディングページの作成ポイント!メルマガでの活用方法もご紹介

この記事は「The Ultimate Guide to Landing Pages」を日本向けに翻訳・編集したものです。 近年のビジネスではオンラインにおける認知度拡大が重要視されていますが、その最も大きな目的は、見込み客とコンバージョンの獲得ではないでしょうか。 ランディングページをまだ活用していないのであれば、多くの収益向上のチャンスを逃していることになります。メルマガ、Web広告、ブログ記事や動画の作成、ユーザー体験の向上などのマーケティングに多くのリソースを費やしているにもかかわらず、ランディングページをおろそかにしていては勿体無い!の一言に尽きます。 初めてランディングページを作成する方も、既存のページを改善したいという方も、ぜひこのガイドに目を通してください。 優れたランディングページの解説と、それらを効果的に作成する方法をご紹介します。 ランディングページとは? ランディングページとは、ユーザーがソーシャルメディアのリンク、メールのCTA、または広告をクリックしたときに「着地」して誘導される、独立したウェブページのことです。 一般的なウェブページは、様々な来訪客に対応できるように幅広い情報を載せています。一方でランディングページは、訪問者を適格なリードに変えるという特定の目的に焦点を当てているのが特徴です。 ランディングページにはいくつか種類があり、クリックスルーページ、リードキャプチャページ、スプラッシュページなどが一般的です。 ランディングページを構成する5つの要素 ランディングページに重要な5つの要素をご紹介します。 (以下でご紹介しているデータの引用元はすべて英語の記事です。) 見出し: 訪問者にページ内容を伝える役割を果たしています。訪問者がページ到着後数秒で意図を理解できるよう、どんな有益な情報が含まれているのかに焦点を当てたものにしましょう。 ビジュアル:...

March 13, 2025

メールマーケティング

レポートをGPT-AIが自動分析!メルマガ解析ツールを無料公開しました

メールマーケターは計画から実行までの全てを一任されている方も多く、詳しく分析をする時間を捻出するのが難しいケースもあります。開封率、クリック数、配信率、コンバージョン数などのメールマーケティング指標はどのように比較・解釈すればいいのでしょうか。 最近はChatGPTのようなAIを搭載したツールが、こうした課題への取り組み方に変革をもたらしつつあります。大量データの処理や貴重な分析を行うことができます。 Benchmark Email米国チームではさらに一歩進んだ、GPTメール解析ツール「Email Metrics Wizard(メールメトリクスウィザード) by Benchmark Email」をご用意しております。メールマーケティングの結果を分析するために特別にデザインされたこのツールは、主要な指標を解釈し、メールや戦略を最適化するための実用的なアドバイスを行います。 ChatGPT + Benchmark EmailのEmail Metrics Wizard 「Email Metrics Wizard(メールメトリクスウィザード) by Benchmark...

February 21, 2025

機能・便利ツール

機能アップデート:日本語フォントが2種類追加されました

こんにちは、Benchmark Emailカスタマーサクセスチームです。当記事ではBenchmark Emailに新たに追加された最新機能をご紹介します。 今回はメールエディタおよびランディングページエディタに、新しい日本語フォントが2種類追加されました! 1.游ゴシック(Yu Gothic) 游ゴシックは2008年に字游工房が制作したフォントで、WindowsおよびMacに標準装備されています。 スタンダードでありながら洗練された雰囲気の書体で、見出しにも本文にも向いています。とくにデザイン部署のユーザー様からのご要望を多く頂いての実装となりました。 “「游ゴシック体」は、長文でも読みやすいスタンダードなゴシック体ファミリーです。字面を小さめに設計し文字間にゆとりを持たせることで、小サイズで組んでも文字同士が干渉せず、一字一字の識別性に優れた、読みやすい組版を実現します。 ” ━━━ 株式会社モリサワ ウェブサイトより   WindowsとMacでは標準設定されているウエイト(太さ)が異なるため、比較するとWindowsでは細めに表示されます。 そのため文字サイズや色の組み合わせによっては、WindowsではMacよりも読みにくくなってしまう可能性があります。WindowsとMac両方で表示チェックを行い、読みやすさに問題がないかを確認のうえご利用ください。   2.メイリオ(Meiryo) メイリオは、2006年にWindowsの日本語システム用フォントとして開発されたもので、現在もWindowsには標準フォントとして搭載されています。 可読性が非常に高いフォントで、親近感が湧くような雰囲気もあります。...

February 7, 2025

機能・便利ツール

機能アップデート:取り消し機能と余白ブロックが追加!エディタ操作がより快適に

こんにちは、Benchmark Emailカスタマーサクセスチームです。当記事ではBenchmark Emailに新たに追加された最新機能をご紹介します。 今回はメールエディタ(ドラッグ&ドロップ)に3つのアップデートがありました! 1. エディタ上の操作の取り消しが可能に エディタの右上に「元に戻す」ボタンと「やり直し」ボタンが設置されました。誤ってブロックを消してしまうなど、元の状態に戻したいときは左側の「元に戻す」ボタンをクリックすると戻ります。元に戻すのを取り消したい場合は、右側の「やり直し」ボタンをクリックすると、戻す前の状態が復活します。 2. 簡単にスペースが作れる、余白ブロックが登場 画像と文章の間など少しスペースを空けたい場所にドロップすることで、簡単に余白を作ることができます。 余白の色や幅も自由に調節可能です。 3. SNSアイコンにTikTokとDiscordが追加されました ソーシャルメディアブロックで選べるSNSの中に、TikTokとDiscordが追加されました。TikTok等でも情報発信を行っている場合はぜひご活用ください。 その他、よく使われているブロックを上部に配置したり、SNSアイコンの大きさが大・中・小の3パターンから選択可能になるなど、細かなアップデートも行われました。 今後も皆様のメールマーケティングの成果向上のために、様々な機能のアップデートを行ってまいります! (関連記事) ・AIがメルマガの件名を自動で作成!スマート件名機能が追加されました ・機能アップデート:キーワードのみで文章を自動作成!スマートコンテンツ機能 ・AIがデザインを自動生成!スマートデザイン機能(β版)がリリースされました

January 23, 2025

1 2 3 4 17