Skip to content

Tag Archives: メールマーケティング

機能・便利ツール

今こそGoogleアナリティクスでメルマガの効果測定を!有効な理由と活用方法とは?

本記事はBenchmark Email本社のブログ記事 “How to Use Google Analytics to Track the Success of Your Email Campaigns” を元に執筆したものです。 昨年、Apple社製品のOSアップデートのリリースにより、ユーザーのプライバシー保護が強化されました。 このアップデートにより、Apple Mailのユーザーはメルマガ配信者によるトラッキングを拒否することができるようになりました。つまり、Apple Mailでメルマガを購読するユーザーに関しては、今後以下のことが起こる可能性があるのです。...

April 17, 2022

メールマーケティング

これだけは知っておきたい!メールマーケティング用語20選

本記事はBenchmark Email本社のブログ記事 “20 Email Marketing Terms You Need to Know” を元に執筆したものです。 メールマーケティング用語を理解するのは新しい言語を学ぶことに似ていて、何となく意味が分かっていてもきちんと理解するのは難しいものです。用語の中にはとても重要な法的意味合いや戦略に使えるトレンドや成功事例が含まれていることも多いため、まずは基本をしっかりと押さえることが重要です。 そこで、最もよく使われているメールマーケティング用語をまとめてみました。今回は基本用語20選と各用語に関連する記事やFAQをご紹介します。マーケティングを始めたばかりの方や経験者の方はおさらいとしてご利用頂ければ幸いです。 1. 到達率 受信者のメールサーバーに届いたメールの送信成功率の事です。ただ、必ずしもメールが受信箱まで届いたと言う事を意味するわけではなく、送信エラーにならなかったことを示します。 ・関連記事:メルマガの到達率を高く維持するための正しい運用方法 2. エラー率 送信したメールのうち受信者のメールサーバーによって弾かれた件数を指します。この割合をできるだけ減らすことが重要です。エラー率の原因や運用方法については以下のFAQをご確認ください。...

February 8, 2022

メールマーケティング

コロナ禍におけるメルマガ配信・マーケティング業務の変化について 2021年版

調査の目的 メール配信システムを提供する当社では、2020年のコロナ禍における緊急事態宣言の前後で企業のメルマガ配信にどの様な変化があったのかについて調査を行いました。また、メルマガに限らず業務全般への影響を調べるため、併せて日本のWebマーケティング従事者の働き方の変化についても調査を行いました。当社内のマーケティング調査用に行ったものではありますが、今回はその調査結果の一部をご紹介します。 調査概要 インターネットリサーチによる調査を行った。当調査上では下記の業務をWebマーケティングと定義し、自社製品・サービスのマーケティング部門、広告代理店、制作会社、コンサルティング会社などでWebマーケティングに関わっている日本国内の20代~60代の会社員、会社役員、自営業の方々を対象とし、975名から回答を得た。回答者の属する企業・組織規模と割合は「10名以下 (12.9%)」「11~100名 (20.9%)」「101~500名 (21.3%)」「501~1,000名 (13.6%)」「1,001~5,000名 (13.9%)」「5,001名以上 (15.9%)」。調査期間は2021年月9月14日~10月4日。 ・Web制作 (ディレクション、開発、デザイン、ライティング、動画、LPなど) ・Web解析 (Google Analyticsなど) ・SEO対策 ・Web広告の運用管理、分析など ・メールマガジンの運用管理、分析など ・SNSアカウントの運用管理、分析など ・MAツールの運用管理、分析など...

January 25, 2022

マーケティング全般

【2021年】ブログ記事ランキング&メールマーケティング関連ニュースの振り返り

こんにちは、Benchmark Emailの山本です! 今年最後の本記事では、2021年のBenchmark Emailメールマーケティングブログ人気記事ランキングを発表します。今年公開されたブログの人気ランキングをニュースレターのクリック数、Twitterのいいね数、総合アクセス数の3種類に分けて発表しますので、一年の振り返りにぜひご覧ください! ニュースレター人気記事ランキング【2021】 今年配信したニュースレターの「クリック数」を基にしたランキングです。メルマガの担当者様に役立つ内容の記事が勢揃いです! 第3位 第3位には、メルマガの一般的な配信頻度や、メルマガごとの最適な配信頻度の見つけ方についてご紹介したこちらの記事がランクインしました。ブログ記事はこちら(画像クリックでも遷移できます)。 第2位 「適切な時間に配信していない」「プロモーションが多すぎる」など、メルマガを作成する上で注意したい点を10つご紹介しました。ブログ記事はこちら。 第1位 ニュースレタークリック数ランニング第1位には、スマホ版Gmailアプリの受信画面に自社ロゴを表示させる方法を解説したこちらの記事が選ばれました!開封率アップやブランド認知の定着に繋がります。設定がまだの方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。ブログ記事はこちら。 Twitter「いいね」ランキング【2021】 Benchmark Emailでは新しい記事が公開されるたびにTwitterにてお知らせをしています。ツイートの「いいね」の数が多かった記事ランキングを発表します! 第3位 第3位は、Gmailの受信画面について詳しく解説した記事でした。各機能やアイコンの意味を理解して、Gmailをもっと使いこなしましょう!ブログ記事はこちら。 第2位 Benchmark Emailのニュースレター担当者が実際にメルマガの改善・検証を行う企画。配信時間を変えてみたときに、開封率はどう変わったのでしょうか?ブログ記事はこちら。...

December 21, 2021

メールマーケティング

メールマーケターYurikoの挑戦「メルマガのコンテンツ数を3倍に増やしてみた」編

こんにちは!Benchmark Emailのカスタマーサクセス担当のYurikoです。 数か月間におよぶニュースレター改善計画と、その結果についてお届けするシリーズの第6回です。 第5回の記事は、こちらからご覧ください。 今回は「ニュースレターのコンテンツ数を3倍に増やした際の検証結果」についてお届けします。 前回の検証ではコンテンツ数をひとつ減らしても影響がなかった 前回はブログニュースレターのコンテンツ数をひとつ減らした場合のクリック率について検証を行いました。コンテンツ数が2つのメールと、3つのメールを使ってテストを行いました。 結果として、以下の3点がわかりました。 クリック率を左右するのはコンテンツ数ではなく、コンテンツの内容である コンテンツを絞ることで、狙った記事にユーザーを集中させることはできる コンテンツ数は絞りすぎない方が良い場合もある 前回の検証はこちら:メールマーケターYurikoの挑戦「メルマガのコンテンツ数を減らしてみた」編 コンテンツ数を大幅に増やしたらどうなるの? 今回はその逆で、コンテンツ数を大幅に増やした場合もクリック率に影響しないのか?ということが気になり、通常の3倍に当たる9つのコンテンツを配信して確かめることしました。 この検証は年末に配信する特別号で行い、人気コンテンツをランキング形式でお届けする内容にしました。 <2020年12月配信ブログニュースレター> (画像クリックでメール全文表示) コンテンツ数が大幅に増えたため、デザインは通常のニュースレターと異なるものを採用しました。 ランキング2位と3位は「画像+テキスト」ブロックを使用し、通常よりも省スペースでの紹介にしています。それでも十分長いので、最後まで読むには画面を数回はスクロールする必要がありますね。 【検証結果】クリック率が半分に?!...

July 5, 2021

メールマーケティング

メールマーケターYurikoの挑戦「メルマガのコンテンツ数を減らしてみた」編

こんにちは!Benchmark Emailのカスタマーサクセス担当のYurikoです。 数か月間におよぶニュースレター改善計画と、その結果についてお届けするシリーズの第5回です。第4回の記事は、こちらからご覧ください。 今回は「ニュースレターのコンテンツ数を減らした際の検証結果」についてお届けします。 これまでのニュースレターのコンテンツ数(記事数)について Benchmark Emailのブログニュースレターでは、2020年の8月までは基本的に毎回3つのブログ記事を配信していました。 <Benchmark Emailのブログニュースレター(2020年6月配信)> Benchmark Emailのブログニュースレターが、このように「3つのコンテンツでの配信」となった経緯について、まずは説明します。 ブログニュースレターを配信し始めた当時は現在ほどブログ記事が充実しておらず、社内の目標として「月に3本の新しいブログ記事を出そう!」という方針がありました。そのため、新着記事3本を毎月のブログニュースレターで配信する形式をとっていました。 次第にブログ記事の種類が豊富になったことでその方針も必要がなくなり、結果的に3本は公開しない月も出てくるようになりました。そういった月は、過去に作成した人気のブログ記事を入れて、合計3つコンテンツを配信するようにしていました。 コンテンツ数とクリック率の関係性について考えてみた 今回はこの「コンテンツ数」に注目し、クリック率を上げる方法はないか考えてみました。 先述の通り、現在はブログ記事を毎月3本公開しているわけではないため、ブログニュースレターのコンテンツ数を固定する必要はありません。「もしかするとブログ記事数を減らすことで、クリック率が上昇するのではないか」と推測しました。 ブログ記事数が減ることで「どの記事を読もうか」という迷いを減らし、直感的にクリックしてくれる人が増えるのではないかと考えたのです。 そこで、毎月の新着記事が3つに満たない場合も過去記事で補わずにそのまま配信してみることにしました。また、新しく公開された記事のみ配信する運用に変えることで、以下の利点も想定できました。 いま最も読んでほしい新記事にクリックを集中させることができる 過去のブログ記事をピックアップする手間が省ける(社内の運用におけるメリット)...

June 9, 2021

メールマーケティング

メールマーケターYurikoの挑戦「配信時間を変えてみた」編

こんにちは!Benchmark Emailのカスタマーサクセス担当のYurikoです。 数か月間におよぶニュースレター改善計画と、その結果についてお届けするシリーズの第4回です。 第3回の記事は、こちらからご覧ください。 今回は配信時間を変えた際の検証結果についてお届けします。 これまでのニュースレターの配信時間について Benchmark Emailのブログニュースレターは、基本的に月に2回、水曜日の11:30に配信をしています。 まずはこの配信曜日、時間に決まった経緯について簡単に説明します。 11:30の配信について(時間) まず時間についてですが、Benchmark Emailは企業でメール配信を担当している方々を対象としたBtoBサービスのため、会社のメールアドレスで登録している人が多くいます。 そのため、基本的にメールを開くタイミングは業務時間が多く、「平日の日中やお昼の時間」または「仕事が落ち着く夕方の時間」に集中するのではないかと推測しました。 そこで何回か11:30と17:00配信でABテストを行ったところ、結果として11:30の方が開封・クリック率が良かったため、最終的に11:30配信となりました。 水曜日の配信について(曜日) 続いて水曜日の配信となった経緯についてご説明します。 まずは以下の理由により、消去法で火、水、木のどれかになりました。 月曜日→週明けのため忙しく、土日に受信した他のメールに埋もれてしまう可能性がある 金曜日→見られないまま週末に入ってしまい、埋もれてしまう可能性がある また、配信予定日の前日にABテストを行うことを考慮し、火曜日の候補がなくなりました。(ABテスト配信が月曜になってしまうのを避けるため)...

March 29, 2021

メールマーケティング

メールマーケターYurikoの挑戦「配信頻度を月1回から月2回に変えてみた」編

こんにちは!Benchmark Emailのカスタマーサクセス担当のYurikoです。 数か月間におよぶニュースレター改善計画と、その結果についてお届けするシリーズの第3回です。 前回(第2回目)の記事は、こちらからご確認ください。 今回は、ニュースレターの配信頻度を月1回から月2回に増やしてみる検証を行いました。配信頻度が上がると読者のエンゲージメントにどのような変化があるのか、実際の検証結果を元にご説明します。 また、当記事はBtoBのビジネスを行っている当社固有の検証結果事例であり、商材やサービスによって最適解は異なると考えられますが、あくまでも改善プロセスの参考としてお読みいただけたらと思います。 ニュースレターについて 新しいブログ記事の紹介や、基本操作セミナーなどの告知を目的として配信しているBenchmark Emailのブログニュースレター。 現在は月に2回のペースで配信をしていますが、2020年8月までは月1回のみの配信でした。 月1回のみの配信だった理由は、コロナ禍前までは「イベントニュースレター」を月1回配信していたためです。 (左)ブログニュースレター:最新ブログ記事紹介がメイン(月1回) (右)イベントニュースレター:オフィスで開催のイベントや基本操作セミナーの告知がメイン(月1回) しかし、2020年2月頃からコロナ禍の影響により各イベントが中止となり、イベントニュースレターの配信はしばらく行えていませんでした。そのため、毎月ブログニュースレターの1本しか配信できていない状況でした。 これは、ユーザーとの接点が減っているということでもありました。 今回の検証内容 イベントニュースレターの配信が中断していることを受け、ブログニュースレターを月2回配信してみるのはどうかと考えました。 そこでまずはブログニュースレターの本来の配信目的と、月2回配信にした場合に想定されるメリット・デメリットを挙げてみました。 ■Benchmark Emailのブログニュースレターの目的...

February 22, 2021

メールマーケティング

メールマーケターYurikoの挑戦「基本操作セミナーの参加者数を増やしたい」編

こんにちは!Benchmark Emailのカスタマーサクセス担当のYurikoです。 数か月間におよぶニュースレター改善計画と、その結果についてお届けするシリーズの第2回です。 第1回目の記事は、こちらからご確認ください。 今回は、弊社が開催している基本操作セミナーの申し込みを増やすために行った、ニュースレターの改善と検証についてお届けします。 基本操作セミナーについて 私は2020年7月から当社の基本操作セミナーの集客や講師を担当することになりました。 Benchmark Emailの基本操作セミナーは隔週火曜日に開催しており、「リストアップロード」「メール作成」「レポート確認」など基本的な操作の説明や、参加者様との質疑応答を行っています。 ※基本操作セミナーは現在は開催していません。基本操作に関しては基本操作セミナー動画をご確認ください。 2020年1月まではオフィスで行うイベント情報をお知らせする「イベントニュースレター」を月1回配信しており、そこで基本操作セミナーの案内も大々的に載せていました。 ・ブログニュースレター:最新ブログ記事紹介がメイン ・イベントニュースレター:オフィスで開催のイベントや基本操作セミナーの告知がメイン しかし、残念ながらコロナの影響により各イベントが中止となり、イベントニュースレターの配信自体がしばらくストップしている状態でした。また、配信が止まって以降は基本操作セミナーの平均参加者は約40%も減ってしまっていました。 そこで基本操作セミナーの参加者を増やすべく、通常のニュースレターでの告知方法を改善することになりました。 ニュースレターの告知部分の改善 どのように告知方法を改善したか、ポイントごとに説明していきます。 ①フッターにあった告知を、メールの本文中へ移動させてみた これまでのブログニュースレターでは、基本操作セミナー用のリンクをフッターに置いているだけでした。 このようにメールの本文中では紹介しておらず、控えめな告知でした。...

January 25, 2021

1 2 3 4