Tag Archives: メルマガ
開封率が上がるメルマガネタの探し方6選とネタ切れ対処法
メルマガの開封率やクリック率を上げるためには、件名・コンテンツ・配信タイミング・デザインなど様々なポイントがありますが、その中でも読者の求める内容を配信することは非常に重要です。 メルマガのコンテンツは以下のようなテーマで配信されることが多いですが、日々のメルマガ配信で「読者がどんな情報を求めているか」を考え、具体的にネタ出しをしていくのは意外と難しいですよね。 ・最新情報、ニュース ・商品情報、カタログ ・イベントやキャンペーンのお知らせ ・お役立ち情報、読者の悩みを解決するナレッジ 今回は、読者のニーズにあったメルマガネタの見つけ方と、ネタ切れした場合の対処法をご紹介します。テーマでお悩みの方や読者のニーズを探したい方は参考にしてみてください。 読者のニーズにあったメルマガネタの見つけ方 はじめに、ネタ探しの方法を6つご紹介します。 単にアイデアを増やすだけではなく、自社のメルマガ読者が何を求めているかを見つけるのに効果的な方法ですので、ぜひ実践してみてください。 ①ペルソナ分析を行う 最初に行うべきは、読者のペルソナ分析です。 ペルソナ分析を行うことで、読者がどんなことを知りたいと思っているかが見えてくるため、コンテンツ決めのヒントになります。 ペルソナ分析については以下の記事で解説をしておりますので、ご確認ください。 参考:メルマガを読むのはどんな人?読者像(ペルソナ)のつくり方とは? 一方で、ペルソナ分析ができている場合でも、実際にメルマガの配信をスタートしてみると「これで合っているのか?」「読者は何に一番興味を持っているのだろう」と悩んでしまう方は多いのではないでしょうか。 ペルソナ分析の後は、これからご紹介する方法をお試しください。 ②配信したメルマガの分析を行う すでにメルマガ配信を行っている方は、過去に配信したメルマガを分析してみましょう。...
January 8, 2025
【2024年】人気ブログ記事ランキング
こんにちは、Benchmark Emailの山本百合子です! 今年最後の本記事では2024年のBenchmark Email人気ブログ記事ランキングを発表します。 今年公開されたブログ記事の人気ランキングをニュースレターのクリック数、X(旧Twitter)のいいね数、総合アクセス数の3種類に分けて一年の振り返りにぜひご覧ください! ニュースレター人気記事ランキング【2024】 今年配信したニュースレターの「クリック数」を基にしたランキングです。メールマーケティングに役立つ内容や、重要なテーマの記事が勢揃いです! 第3位「メルマガのクリック率を上げる方法とは?コンテンツやデザインのポイントを解説」 クリック率を上げる方法や、構成・デザインのポイントについて解説した記事がランクインしました。ブログ記事はこちら。 第2位「お手本にしたい!工夫がいっぱいの海外メルマガ事例30選」 AmazonやPatagoniaなどの大企業の成功例の中から、お手本としてテンプレート化したい30件のメールをご紹介しています。ブログ記事はこちら。 第1位「オシャレなメルマガデザイン15選 :フード・ドリンク編」 ニュースレタークリック数ランキング第1位は、オシャレなメルマガをご紹介するシリーズのフード・ドリンク編でした。スターバックスやKFC、Taco Bellなど、各企業が美味しさと魅力を伝えるために工夫を凝らしたデザインが満載ですので、ぜひご覧ください。ブログ記事はこちら。 X(旧Twitter)「いいね」ランキング【2024】 Benchmark Emailでは新しい記事が公開されるたびにXにてお知らせをしています。ポストの「いいね」の数が多かった記事ランキングを発表します!...
December 23, 2024
暑中見舞いメールを送るメリットとは?例文・テンプレートもご紹介
皆さんは暑中見舞いのご挨拶の目的やメリットをご存知ですか? 今回は、暑中見舞いのメールを送る目的やそのまま使える例文、Benchmark Emailの便利でおしゃれなメールテンプレートをご紹介します。 暑中見舞いとは? 暑中見舞いとは、日本の伝統的な季節の挨拶で、特に夏の暑い時期に相手の健康を気遣うメッセージを送ることを指します。 元々は立秋(8月7日頃)までに送られる挨拶状で、暑さが厳しい時期に相手の体調を気遣う習慣が由来です。立秋を過ぎた後は「残暑見舞い」として送られます。 暑中見舞いは、親しい人やビジネス関係者に対して、感謝の気持ちを伝えたり近況報告をするための機会でもあります。 暑中見舞いメールを送る効果とメリットは? 暑中見舞いメールを送ると、どのような効果やメリットがあるのでしょうか。 暑中見舞いのご挨拶は一般的なマナーの一つとしても知られていますが、ここでは4つほどメリットをお伝えします。 ①顧客や大切な相手との関係が強化される ビジネスでも個人でも、暑中見舞いメールを送ることで相手との関係を強化することができます。特にビジネスにおいては、顧客との定期的なコミュニケーションは信頼関係の構築において、とても重要です。 ②企業や個人の印象がアップする 季節の挨拶を送ることで、相手への細やかな配慮を示すことができます。受信者に良い印象を与え、企業やブランド、個人に対する好感度を上げることができます。 ③再認識の機会となる 普段連絡を取っていない人や顧客へ暑中見舞いメールを送ることで、個人や企業・ブランドなどを再認識してもらえる機会を作ることができます。 ビジネスでは再購入や再来店のきっかけにもなるため、積極的に暑中見舞いメールを送ることをおすすめします。 ④新たなビジネスチャンスが生まれる メールをきっかけに、取引先と新たなビジネスの話が進むこともあります。季節の変わり目は、新しいプロジェクトや提案をするタイミングとして最適です。 ...
June 17, 2024
お手本にしたい!工夫がいっぱいの海外メルマガ事例30選
本記事はBenchmark本社のブログ記事 “30 Successful Examples of Email Marketing Campaign Templates” を翻訳したものです。 メールマーケティングは広告やブランディングと同様、テクニックを駆使し試行錯誤が必要なプロセスです。クリックを獲得しリード育成を達成するためには、適切なコンテンツの方向性、魅力的なデザイン、そして質の高いコピーが必要となります。メルマガテンプレートは便利ですが、一からメールを作成するのは大変な労力がかかります。そこで大企業の成功メルマガを参考に、自社コンテンツを当てはめてみるのがお勧めです。 最新の調査では、配信メールの平均開封率は19.66%という結果が出ています。配信規模や平均コンバージョン率にもよりますが、この開封率の高さを生かすためにはメールマーケティングのスキルを磨く必要があります。 本記事ではお手本としてテンプレート化したい30件の配信メールをご紹介します。まず、効果的なメールマーケティングに欠かせない基本要素を、最新の研究とベストプラクティスに沿っておさらいしましょう。 メールマーケティング成功の指標とは? メールマーケティングが効果的かどうかはケースバイケースです。 例えば史上最高のメールを作成できたとしても、配信リストに138人しか登録されていない場合、高いコンバージョン件数は期待できません。 そのためメール作成やデザインのテクニックにこだわる前に、データ分析をもとにした理想の顧客(ICP)をターゲット層として設定、魅力的なコンテンツ作成、消費者心をくすぐるクーポンや割引、良質なユーザーエクスペリエンス提供など、オーディエンス拡大の努力が必要です。 配信規模が大きければ大きいほど、メールマーケティングの成功率は高くなります。その他の要素については以下のポイントを必ず押さえておきましょう: 配信メールの目的を明確にする:メールから直接コンバージョンを狙う他、認知度アップ、コミュニティの輪を拡大する、会社規模の謝罪などもメールを配信する正当な理由になります。配信理由が何であれ、メール配信をすることで何を達成したいのか明確なゴールを定め、成功率を測定するためゴール達成の条件は何かをあらかじめ設定しましょう。 最適な件名の作成:メールの件名は受信者にとってメールを開封するかどうかの最大の判断材料です。そのため焦らず丁寧に最適な件名を作成しましょう。簡潔で分かりやすく、メール内容が容易に想像できるのが理想です。また割引やボーナスなどがあれば件名に記載するのがお勧めです。...
February 6, 2024
オシャレなメルマガデザイン15選 :フード・ドリンク編
こんにちはBEDです。 オシャレメルマガ紹介シリーズ今回は、フード・ドリンク編です。食に関するオシャレなメルマガを集めてみました。 フード系のメルマガはひと目で”食べたい”という気持ちを促すことが必要です。これなら食べてみたい!飲んでみたい!と思ってもらえるかを自身の観点で探っていくと良いと思います。明るい色(暖色系が良いか)、太字のテキストや大きな商品画像を出したほうが食べたいイメージがつくかなど、考えてみましょう! 参考になればなと思います。フラっと見ていってください! 今回もReally Good Emailsから見つけてきたメルマガのデザインになります。 厳選したオシャレなメルマガデザイン 1.Better Brand カリフォルニアにあるベーグルを主としたパン屋さんです。 タンパク質が多く取れるパンの宣伝になります。パッと見てベーグルがドンと出ているのが美味しそうといった感じに見えるので素敵です!体に良さそうな感じもキャッチーですね! 目次に戻る 2.Slice NY発祥のピザ屋さんです。日本にも何店舗かありますね。 ハロウィンの時は注文が殺到するから予約してねというメルマガですが、料理の湯気をハロウィンの夜の雲とかけている感じがとてもユーモアがあり、それでいてちゃんと美味しそうに見えるのが秀逸です! 目次に戻る 3.Impossible Foods...
January 16, 2024
Webメディア・ニュースサイトで使えるメルマガテンプレートのご紹介
こんにちは、カスタマーサクセスチームです!最新アップデート情報をお届けします。 今回は、Webメディアやニュースサイトのメルマガで使える、Benchmark Emailの日本語メールテンプレートのご紹介です。 メディア業界向けテンプレートとは? メディアを運営している会社が、新着記事やニュース速報などのメルマガを配信するのにお使いいただける便利なテンプレートです。 今回は、4種類のテンプレートが追加されました。 1.メディア(1記事) 記事を1つ配信する際に使えるテンプレートです。 読者に最も読んでもらいたい記事を単独で配信することで、他の記事に目移りすることなくその記事のみに注目を集めることができます。 まずサムネイル画像で読者を惹きつけ、その流れで記事の説明文を読んでもらう構成にしています。また、説明文の後にCTAを分かりやすく設置することで、「記事を読みたい」と思った読者が漏れなくクリックできるようにしています。 後半の「おすすめ記事/キャンペーン情報/セミナーのお知らせ」については、ブログ記事の他に読者にお知らせしたい情報があればお使いください。 2.メディア(複数記事) 複数の記事を配信する際に使えるテンプレートです。新着記事や注目記事を2〜3つ配信したい時はこちらがおすすめです。 「サムネイル画像+タイトル+記事の説明文+CTA(ボタン)」という構成は1つ目のテンプレートと同じですが、こちらのテンプレートでは複数の記事を紹介しているので、1つ1つの記事の説明文を2〜3行で簡潔にまとめることで読みやすくしています。 3.メディア(多数記事1) 多数の記事を配信する際に使えるテンプレートです。今週の人気記事やおすすめ記事など、テーマ別に複数の記事を配信したい時にお使いください。 このテンプレートは掲載している記事数が多いので、サムネイル画像と記事タイトルのみの簡潔な形にすることで、無駄なスクロールの手間を省いています。 見出しの内容はご自身のメディアに合ったものにご変更ください。 また、最後の「〇〇特集/キャンペーン/〇〇関連情報」は、必要に応じてご利用ください。...
January 11, 2024
旅行・観光業界で使えるメルマガテンプレートのご紹介
こんにちは、カスタマーサクセスチームです!最新アップデート情報をお届けします。 今回は、旅行・観光業界のメルマガやツアーのお知らせなどで使える、Benchmark Emailの日本語メルマガテンプレートのご紹介です。 旅行業界向けテンプレートとは? 旅行やツアー、バスのチケット販売などを行っている会社が、旅行先やキャンペーン情報などの案内をしたい時にお使いいただける便利なテンプレートです。 今回は、3種類のテンプレートが追加されました。 1.トラベル1 旅行先やツアー情報、お得なキャンペーンなどをまとめて案内するときにお使いいただけるテンプレートです。 こちらのテンプレートでは、1つ1つの旅行先情報を紹介するスペースを大きめに取っています。 <メール全体のイメージ> 【テンプレートの使い方とポイント】 ・メールの一番上には会社のロゴを入れましょう。会社公式のメールであることが伝わり、読者に安心感を与えることができます。 ・ロゴ下には「国内ツアー」ページや「海外ホテル」など、各ページへのナビゲーションを設置しています。ナビゲーションを設置することで、「ツアーやホテル情報を検索したい」と思った読者が各ページへ簡単にアクセスできるようになります。 ・その下のトップ画像には、今回のメルマガで最もアピールしたいキャンペーン画像を載せましょう。お得感、限定感のある内容が入っていると読者の目に留まりやすくなります。 ・トップ画像と挨拶文の下に、旅行先やツアーの紹介ができるブロックがあります。 画像には、定番の観光スポットや魅力的な風景など、旅行先が直感的に伝わるものを選びましょう。 価格を強調するため赤文字にしていますが、文字色や文字サイズは適宜ご調整ください。 ・説明文の後には、ツアーの詳細ページに行けるボタンを設置しています。 ボタンのテキストには、「ツアーの詳細を見る」「ツアーの予約をする」「ツアーの空き状況を見る」など、クリック後のページをイメージしやすい文言を入れましょう。...
January 10, 2024
飲食店・レストランで使えるメルマガテンプレートのご紹介
こんにちは、カスタマーサクセスチームです!この記事では、Benchmark Emailの最新アップデート情報をお届けします。 今回は、飲食店・レストランで使える日本語メルマガテンプレートのご紹介です。 レストラン業界向けテンプレートとは? レストランのメルマガを配信するのにお使いいただける便利なテンプレートです。 今回は、以下の3種類のテンプレートが追加されました。 1.レストラン1(イートイン)、レストラン2(イートイン) イートインがメインのレストラン向けに作成したテンプレートです。2つとも構成は同じで、色違いとなっています(どちらのテンプレートも、お好きに色を変更いただけます)。 こちらのテンプレートの特徴は、一番旬な情報を上に置いていただくことを前提として、料理とともにお店の内観が写っている大きな画像を入れることをおすすめしている点です。これは、メルマガの購読者にお店の雰囲気を思い出していただき、「楽しかったな、また行きたいな」と思っていただくことを意識しています。 また、その他のメニューをその下でいくつか紹介していますが、トップのお知らせが目立つように&飽きさせないよう2セクションとしました。 2.レストラン3(テイクアウト) テイクアウトがメインの飲食店向けに作成したテンプレートです。 こちらも先ほどのテンプレートと同じく、一番旬な情報を上に置いていただく形となっていますが、テイクアウトメインということで「いかに商品で惹きつけるか」が重要と考え、美味しそうなフードの画像を入れることをおすすめしています。割引中の商品である場合には、目立つように「〇〇%OFF」といった文言をすぐ下に入れると良いでしょう。また、メルマガ限定のクーポンを入れると、次回以降も「クーポンがついてるかな」とメールを開いてもらえる可能性が上がるかもしれません。 SNSアイコンのすぐそばには、「SNSでもお得な情報発信中!」という文言を入れています。弊社のメルマガで「何の情報を発信しているか」という説明をSNSアイコンの横に記載したところ、よりクリックがされるようになりました。そのため、デザインやブランドイメージを崩さない範囲で、説明を記載してみるのも良いと思います。 3.レストラン4(eat in & online shop)...
January 2, 2024
【2023年】人気ブログ記事ランキング
こんにちは、Benchmark Emailの鈴木です! 今年最後の本記事では2023年のBenchmark Email人気ブログ記事ランキングを発表します。 今年公開されたブログ記事の人気ランキングをニュースレターのクリック数、X(旧Twitter)のいいね数、総合アクセス数の3種類に分けて一年の振り返りにぜひご覧ください! ニュースレター人気記事ランキング【2023】 今年配信したニュースレターの「クリック数」を基にしたランキングです。メールマーケティングに役立つ内容や、重要なテーマの記事が勢揃いです! 第3位 ダークモードについて知っておくべきこととは?メール作成におけるヒントも解説 第3位にはダークモードの普及に伴うメールマーケティング戦略の見直しについて解説した記事がランクインしました。ブログ記事はこちら。 第2位 オシャレなメルマガデザイン15選 :ビジネスイベント編 第2位はイベント情報を発信する際の参考となりそうな有名企業のメルマガをご紹介した記事となりました。ブログ記事はこちら。 第1位 メールマーケターYurikoの挑戦「件名の長さは開封率に影響するのか?」編 ニュースレタークリック数ランキング第1位には、件名の長さが開封率に影響するのか検証を行った記事がランクインしました。件名を考える際の参考となる記事となっていますので、まだご覧になっていない方は、ぜひご一読ください。ブログ記事はこちら。 X(旧Twitter)「いいね」ランキング【2023】 Benchmark Emailでは新しい記事が公開されるたびにX(旧Twitter)にてお知らせをしています。ポストの「いいね」の数が多かった記事ランキングを発表します!...
December 25, 2023