2019年6月27日に、「メールマーケティング担当者のためのInstagram講座 」と題して、Benchmark東京本社にてワークショップを開催し、様々な業種のメールマーケティングやSNSアカウントの運用に携わる方々に参加頂きました。

企業としてSNSアカウントを持っていても、担当者が専門的な知識を持たずにただなんとなく運用してしまっている例は案外多いものです。今や消費者の生活に深く根付き、現代社会に欠かせない存在となったSNSの運用に明確な指標を持って臨むことで、SNSは企業にとって力強いセルフブランディングや収益化のツールとなります。

当日のプログラム

今回のワークショップでは主にInstagramを主軸に、メールマーケティングとSNSマーケティングの違いから、実際のSNS運用のための知識まで2部に分けて専門家が詳しく解説していきました。
—————————————————————-
SNS概論
①メルマガとSNSの違い(メールは一方向的・SNSは双方向)
②4大SNSについて
③メールマーケティングとの相乗効果
④SNSメルマガどちらにも必要になるCRMの考え方

Instagram概論と実務
①なぜInstagramが人気なのか?
②企業のInstagram活用方法
③Instagramの機能と活かし方
④運用実績

写真撮影ワークショップ
いいね!とファンが増える写真撮影講座(ワークショップ)

質問・相談会
—————————————————————-

前半の「新規顧客獲得と既存顧客育成に役立つ Instagramマーケティングの基礎」では、株式会社BES代表取締役の田中千晶が登壇しました。SNS運用の専門家として2009年から常に第一線で活動している中で培ってきたノウハウや知識を丁寧に解説しました。

後半の「カメラマンが使うテクニックを活用 いいね!とファンが増える写真テク」では同じくBESのディレクターであり、プロカメラマンの小川洵菜が登壇し、Instagram運用に活かせる写真の撮り方を参加者に実際に試してもらいながら、じっくり丁寧に解説しました。

メルマガとSNSの違い、それぞれの強みとは?

メールマガジン(以下メルマガ)とSNSの違いにはたくさんのものがありますが、その中でまず始めに注目したいのが顧客へのアプローチの仕方です。メルマガの読者は多くの場合既に企業に対してある程度のファンであり、メルマガはその中で更に感度の高いお客様を育成していくためのツールとして発信されます。逆にSNSはまだ企業のファンではない、感度の低い潜在顧客を中心にしたユーザーと繋がるためのコミュニケーションツールとして使うことができます。

既存のファンが多いため、メルマガは読者を「実際に行動させる」点においてSNSより優れています。この場合の読者(ファンである顧客)の行動とは「店舗への来店」「商品購入」などを指します。また、HTMLメールの導入によって文字数・デザイン・レイアウトに制限がない自由で表情豊かなメルマガを送ることができるので、より魅力度の高いコンテンツを提供することができます。

では、メルマガと比較したSNSの強みとは何でしょう。まず最初に挙げられるのはSNSの「拡散力の高さ」です。特定のユーザーにだけではなくオープンな情報として世界に発信することで、良いコンテンツであれば自動的にフォロワーが増えます。定期的に企業の投稿を目にすると、フォロワーはメルマガの読者と同じように良質なファンに育ちます。その後ファンとなったフォロワーが無意識に拡散に協力するといったことが期待できるのです。

拡散力の高さはそのまま、企業そのものの認知度向上に繋がります。SNSは全てがオープンな状態で企業と顧客とのコミュニケーションを実現するため、結果的により多くの人に「見てもらう」「知ってもらう」きっかけになりやすいのです。

SNSのもう一つの強みというのは顧客から(メルマガに当たる)解除、「フォローを止める」ということをされにくい点にあります。SNSでは広告色の強い投稿よりも、日常に寄り添う投稿が好まれます。好まれる投稿というのは、すなわち顧客が本当に求めている情報ということです。その点を意識した投稿を続けるだけで、フォローを外されにくく、ファンによって拡散されやすくなり、結果的に新規顧客や潜在顧客に新たに知ってもらうことができ、フォロワーやファンの数が増えていくという仕組みが成り立つのです。

Instagram運用の4つの指針

ワークショップでは各SNSの特徴や基礎知識、運用方法などを説明したうえで、特にInstagramについて詳しくご紹介していきました。実際にBESがコンサルタントを担当した企業アカウントの運用例を交えながら、各機能とそれを生かした運用方法について解説し、Instagramがマーケティングツールとしてどのように活かせるかを解説しました。

企業のInstagramアカウントを運用する際には、4つの指針があります。
1つめは「投稿ネタの作成」です。この時に重要なのが逆算の考え方です。ただ単に投稿ネタを書き出すのではなく、Instagramを使って商品・サービスの告知をしたい/フォロワーを増やしたい/ファンとコミュニケーションを取りたいなどの目的から逆算し、どのタイミングで何の投稿をするのかを定めていきます。そして、どんな投稿をすれば目的を達成できるのかを意識しながら投稿ネタを作成していくことが重要です。

2つめの指針が「コンテンツカレンダーの作成」です。実際に質の良い投稿ネタを考えたとしても、それがきちんと管理されていなければ計画的な運用はとても難しくなります。1で考えた投稿ネタをより効率的に投稿するために、投稿用予定時間/テーマ/内容/写真の被写体などコンテンツの整理をコンテンツカレンダーを使って行います。コンテンツカレンダーを導入することで、Instagram担当者が複数いる場合でも意思の疎通が簡単になります。各コンテンツの投稿時期や意図を一括で共有することで、よりスムーズで正確なInstagram運用が可能になるのです。

3つめは「運用ガイドラインの作成」です。社内できちんと話し合い、設定することで運用がルールに沿ったものかを定期的にチェックすることができます。運用ガイドラインで定めるべき内容としては、投稿ルール/投稿頻度/タイミング/訴求内容/トーン&マナー/ハッシュタグ/画像の加工規定/リプライなどがあります。

最後の指針となるのが「レポーティングの利用」です。Instagramアプリ内の「インサイト」や外部の分析ツールを活用し、各投稿に対する反応を記録します。きちんと記録をつけ、それを確認・分析することでInstagramの運用に新たな指針を設定でき、社内にノウハウも蓄積されていきます。

いいね!とファンが増える写真撮影ワークショップ

ワークショップの第二部では、プロのカメラマンによる写真の撮り方の指導を行いました。

Instagramがブームになり「インスタ映え」という言葉が流行語となったのは2016、2017年のこと。きらきらした派手な世界感を演出するスタイルの流行は世間に「インスタ疲れ」「SNS疲れ」をもたらしました。今新たに求められ、人気が出ているのがデイリージェニックと呼ばれる現実感のある写真です。写真のトレンドは急速に変化し続けていますが、Instagramの影響力はいまだ衰えることを知りません。

Instagramにおいて写真は最も重要な要素であるといえます。同じ物・テーマの写真でも実は撮り方次第で、受け取る印象や購買意欲の促進を狙えるターゲットに大きく変化を持たせることができます。

ワークショップでは写真が伝えられるメッセージは何なのかをビールの写真を例に解説しました。例えば「泡やグラスにこだわりたいユーザー」をターゲットにする場合は「グラスにビールを注ぎこむ画」を。「ビールを片手に人との交流を楽しみたい」ターゲットに訴えかけるには「充実したおつまみと複数人での乾杯の様子の画」を撮影する。このようにターゲットを絞り込んで投稿することが大切なのです。

また、Instagramでは投稿文だけでなく、写真でもユーザーが求める情報を提供することができます。料理の写真であれば匂いや音が伝わるような撮り方に加えて、料理の実際の大きさが伝わる写真が有効です。重要なのは「リアルで実用的な情報」が盛り込まれているかどうか。優れた撮影技術があれば、お客様視点で「商品を買いたくなる理由」を探し出し、写真撮影に撮り入れることができるのです。

ワークショップの後半では実際にスマホのカメラを使って、写真を撮る練習をしました。講義の前半で学んだ知識を生かしつつ、具体的なテクニックの解説に参加者の写真撮影へのモチベーションが大きく変化したようです。

講義の後の質問会では参加者ほぼ全員の意見や質問に田中千晶が返答しました。SNS運用担当者が3名いて、発信する情報がバラバラになっているという企業様には、実際にデータを見て反応の高い投稿の割合を増やして行くなどの具体的なアドバイスを行いました。

メールマーケター向けのSNSセミナーは、今後も開催していく予定です。
Benchmark Emailのニュースレターで案内をしていきますので、まだご登録されていない方はページ最下部の「メルマガ登録」からご登録ください。

ワークショップ講師:株式会社BESについて

株式会社BESでは代表田中千晶を中心に、数多くの企業様のSNS運用のコンサルティング兼運用代行を行っています。加えて、今回新たに企業のSNS運用担当者育成サービスを始めました。講座ではお伝えしきれなかった内容を継続的に学びたい企業様は、是非お問い合わせください。

実践的なSNS活用のスキルを持った人材を育成するSNSスクールも運営しています。
BESのSNSスクールはこちら
sns school

・アカウント運用実績例
サッカー日本代表 本田 圭佑選手
アーティスト 中島 美嘉さん
株式会社ヤマサキ様
小田急電鉄株式会社様
など多数

SNS関連ブログ:
SNS×メールマーケティングで顧客接点を拡大するには?
ワークショップ関連ブログ
定期配信からさらに一歩進んだプロジェクトへ!ワークショップ参加者インタビュー:アプリコット出版株式会社
メールマーケティング担当者のためのプロジェクト力養成ワークショップ参加者インタビュー:株式会社繊研新聞社