Tag Archives: メルマガ
メルマガ登録者を顧客に変えるウェルカムメールの作り方
本記事はBenchmark本社のブログ記事 “How to Write Welcome Emails That Turn Subscribers into Leads” を翻訳したものです。 ウェルカムメールはメールマーケティング戦略においてとても重要な役割を担っています。ブランドの第一印象を決めるといっても過言ではないため、ブランドの個性を出し、かつ有益な情報を提供していることをしっかりとアピールしましょう。 驚くことにウェルカムメールの平均開封率はおよそ50%と、マーケティングメールの中でも飛びぬけています。さらに76%の人がメルマガ登録後にウェルカムメールの受信を期待しているというデータもあります。この絶好のチャンスともいえるウェルカムメールを最大限に活用する運用を考える必要があります。 本記事ではウェルカムメールの重要性と役割、作成時のポイントについてご紹介します。 ウェルカムメールが重要な理由 新規登録者に対し登録直後に送信するウェルカムメールは、マッチングサイトでのやりとりと類似する点があります。 ユーザーはプロフィール写真と自己紹介内容(=サイト、ブログ、ランディングページ等)で気に入った相手に対し最初のアプローチとしてスワイプ(=購読登録)し、期待通りの相手なのかを確認しようとします。配信側は、ユーモアやブランド個性たっぷりな期待の上を行く返答(=ウェルカムメール)で魅了することで相手から好意を抱いてもらい、メールへの反応が期待できる友達(=ロイヤル顧客)へと変えていきます。 そのためこの1通目は非常に重要で、新規購読者の期待を裏切らず、ブランドへの関心を高め、どのようなコンテンツが求められているのか把握できるようなウェルカムメールが理想的です。これは全て、効果的なカスタマージャーニーに必要な要素となります。 ウェルカムメールの目的とは?...
April 7, 2023
オシャレなメルマガデザイン25選 :ファッションブランド編
こんにちはBEDです。 デザインには様々なセオリーやルールがあります。もちろんそれらを学ぶ事はとても大切です。ですが、僕がこの記事で伝えたいのはお勉強的な事ではなく、自身の直感でデザインを見て楽しんだり、いいもの、かっこいいものというのを探してほしいのです。 小さい頃から、いいものを見たり食べたりしたほうが良いと言われるのと同じで、良いものってなんだろうと常に意識して見ることが大切(感性が育つ)だと思ってます。この記事をみて、自分もこういうの作りたい!ってテンション上げてもらえることを願ってます。 そんな観点で選んだおしゃれで素敵なメルマガを毎月様々な業種やジャンルでご紹介していきます!気軽にコーヒーを飲みながらゆるく見てもらえればと思います! Really Good Emailsから見つけてきたメルマガのデザインになります。 厳選したオシャレなメルマガデザイン 1.On 黒で統一されていてかっこいい!シューズブランドなのでシューズの存在感もちゃんと出せている。 目次に戻る 2.Crocs みなさんもご存知のCrocs!色んなカラーがあるから楽しげなデザインで素敵! 目次に戻る 3.Danner 革靴の老舗ブランド!こちらも知らない人はいないかと思います。Dannerのワイルドさやエレガントさが表現されていてかっこいい! 目次に戻る 4.Teepublic Tシャツなど様々なアイテムを販売しているアパレルブランド。かわいらしいポップな感じや色使いがとても素敵! 目次に戻る...
February 20, 2023
旅行・観光業界必見!魅力的な6種類のメール事例
本記事はBenchmark本社のブログ記事 “6 Inspiring Travel and Tourism Industry Emails” を翻訳したものです。 メールマーケティングは、正しく活用することで3,600%のROI(費用対効果)を生み出すことができ、多くのブランドにとって非常に効果的かつ手頃なメディアとなっています。リスクもほとんどなく、他の多くのマーケティングと比較しても傑出した戦略です。 ここ数年、COVID-19により大きな打撃を受けている旅行・観光業界にとって、投資をほとんど必要としないマーケティング・チャネルの活用は必須となっています。そして、そのチャンネルが大きなリターンを期待できるのであれば、なおさらです。 ここでは、旅行・観光業界の有名企業が発信する印象的で刺激的なメール事例をご紹介します。見込み顧客を惹きつけ、育成し、コンバージョンにつなげるためにどのようなメールを使用しているかを見ていきましょう。 ✉️ 簡単操作で、魅力的なメルマガを作成できます!✉️ 1. ウェルカムメール ウェルカムメールは、見込み客の興味を引き、マーケティングファネルに誘導する絶好の機会を提供します。通常、ニュースレターやメールリストへの登録時に潜在顧客に配信される、自動化されたシリーズの一部として使用されます。 会員登録した直後は、一般的にそのブランドの事をもっと知りたいという気持ちが一番強い時期なので、エンゲージするのに絶好のチャンスです。ウェルカムメールは、企業の情報を伝えるだけではなく、以下のAirbnbの事例のように、カスタムオファーを受け取るための設定や、プロフィールの記入を促す機会でもあるのです。 [caption id=\"attachment_36692\"...
February 10, 2023
簡単!Benchmarkの画像編集ツールを使ってデザインのクオリティをアップさせよう!
こんにちは!Benchmark Emailでデザインを担当している、BEDです。 HTMLメールで重要なメインビジュアルやその他の画像ですが、Benchmark Emailに標準実装されている画像編集ツールを使ってデザインのクオリティを上げることができます。この記事を参考に、ぜひHTMLメールに入れる画像を編集してみてください。 画像編集で行う事とは? どんな画像をどんなところに使いたいのかで画像編集でやることは変わってきますが、主に以下のような事があるかと思います。 トリミング・リサイズ 余計なものを切り取ったり、掲載する媒体のサイズへと調整したりなどする時に行います。 色の変更、調整 暗い写真や、色が黄色みかかっていたり青みが強かったりなどした時に調整が必要になります。 テキストの挿入(フォント、文字組など) 画像の上にテキストを置くことで、バナーなどのような制作物を作ることができます。また、フォント(字体)を決めたり、文字のバランスなども調整することによって何を一番伝えたいのかなどを調整することができます。 ✉️ メールに入れる画像もサクサク編集! ✉️ Benchmark Emailの画像編集ツールだとこんなことができる デザインに自信がない担当者さまでも簡単に使える、シンプルで便利な機能をご紹介します。今回はこの画像を参考にしてツールのご説明をしていきます! まずはメールエディタ上で、編集したい画像を選択して、「コンテンツ」→「編集」をクリックすると画像編集ツールの画面に変わります。 トリミングの例...
January 25, 2023
コンテンツ要素の定番20個を調査!メルマガには何を載せるべき?
こんにちは!Benchmark Emailでメールマーケティングアドバイザーをしている山本です。ユーザー100社の導入相談会を行ってきた経験から、特に多かったご質問について、私がいつもお答えしていたことをブログでご紹介しています。 これから始めるメルマガに何を書くかお困りの方は多いようで、「そもそも、メルマガには何を載せたらいいのでしょうか?」というご質問をよくいただきます。たしかに世間ではどんなコンテンツが送られているか知っておきたいですよね。 昨年ちょうど自社調査をしておりましたので、内容を抜粋して改めてシェアさせていただきます。調査結果からはメルマガでよく配信されているコンテンツ、つまり読者に喜ばれやすい要素のヒントが見えてくるでしょう。よろしければ参考にしてください! 調査の内容 普段、わたしたちはどういったメルマガのコンテンツに触れているのでしょうか。 Benchmark Emailでは独自の調査を行い、対象としたメルマガのコンテンツ要素を分解し、頻度別にA〜Cの3つに分類してみました。 A. 殆どの企業が載せている要素 B. 多くの企業が載せている要素 C. 一部の企業が載せている要素 なお、調査はこのように行いました。 調査対象と目的 日本の有名ブランドを中心にメルマガの配信頻度やメールコンテンツの要素を分類すること 調査の概要 個人のメールアドレスで読者登録・会員登録を行い、受信したメールを集計 調査期間...
January 24, 2023
HTMLメールの配信前チェックリスト!初心者から上級者まで忘れたくない17項目
こんにちは!Benchmark Emailメールマーケティングアドバイザーの山本と申します。これまで100社様のご相談に乗ってきた経験から、これは特にみなさまとシェアしたいな、と感じたことをブログでご紹介しています。 今回は、意外と深い「メルマガ配信前にチェックしたい項目」のお話です。 これからメルマガ配信をはじめる方はもちろんですが、見落とされがちな項目もありますので、経験者の方もこの機会に見直しをおすすめします! 初心者はもちろん、経験者にも意外な罠が!? 相談会で感じたのは、長く配信経験があるメルマガ担当者様でも、意外と見落としがちなポイントがあるということでした。今回は「基本のチェックリスト」「経験者も見落としがちなチェックリスト」「配信直前のチェックリスト」の三つに分けてご紹介しますが、中級者の方は「経験者も見落としがちなチェックリスト」という項目をぜひご確認ください。 ちなみに本記事の最後にはチェックリスト一覧を用意していますので、コピー&ペーストで使っていただくと便利です。 さっそく「基本のチェックリスト」から確認していきましょう! なお、Benchmark Emailの操作において不安がある場合はこちらの運用チェックリストも合わせてお使いください。 ユーザー資料:運用チェックリスト 〜アカウント作成-メール配信-レポート確認まで〜 基本のチェックポイント 日付やテキスト・画像に誤りはないか ✅ テキストに誤字・脱字がないか ✅ 日付や曜日に誤りはないか ✅ コピー元の古い内容が残っていないか...
January 15, 2023
メルマガの効果測定で大切な指標とは?改善ポイントも解説
こんにちは!本記事では、メルマガの効果測定をする際に役立つ情報や考え方をご紹介します。 メールマーケターが必ず知っておきたい指標や、メルマガ配信の目的ごとに見るべき指標、そしてBenchmark Emailでの確認方法などを見ていきましょう。 メルマガ配信で必ず知っておきたい指標と改善ポイント まずはメールマーケターが知っておきたい4つの指標について、指標の意味や計算方法、その数値から読み取れることや改善方法をご紹介します。 ①開封率 開封率とは、「メルマガが開封された割合」のことです。送信したメールの件数のうち、何人が開封したかの割合を示しています。一般的な平均は15〜20%と言われていますが、開封率は業種やメルマガのテーマによって様々です。 ■Benchmark Emailのユーザーの平均値 23.13% ■計算方法 (開封した人数➗送信したメール件数)×100(%) *Benchmark Emailのレポート上での表現 ■開封率から読み取れること ・件名のトピックに関心があるか ・メルマガのコンテンツが、長期的に読者の期待に応えられているか ・配信時間や頻度は適切か ・配信先のリストは良質か 改善するためのPOINT...
January 15, 2023
ネタ出しどうしてる?メルマガコンテンツの基本的な作り方
本記事のメリット - メルマガのネタの出し方がわかる - 効率のいいコンテンツ企画ができる - 新年度のコンテンツカレンダーが作れる 保存版の内容ですので、ぜひブックマークしてメルマガ会議で活用いただけるとうれしいです。 _____________________________________________________________________ こんにちは!Benchmark Emailでメールマーケティングアドバイザーをしている山本です。ユーザー100社の導入相談会を行ってきた経験から、特に多かったご質問について、私がいつもお答えしていたことをブログでご紹介しています。 今回は「これからメールマガジンを始めるけれど、何を配信したらいいのかわからない」「毎回ネタを考えるのが大変だ」という方に向けて、メルマガコンテンツを企画する基本的な方法をご紹介します! ちなみに米国の調査(Litmus:2020 State of Email Workflows)によると、メールマーケターのうち71%が年間または少なくとも繁忙期のコンテンツカレンダーを用意しているそうです。そこで、今回はメルマガコンテンツの企画からコンテンツカレンダーの作成までの方法を順を追ってご案内します。 顧客に役立ちそうなテーマ候補を集めよう まずはこちらの表を使って、コンテンツ企画を作っていきましょう。 コンテンツの企画をする際には、まずメルマガの読者像を確認しながら、読者に望まれている情報を集めます。顧客へのヒアリングだけでなく、営業部門やCS部門など顧客について詳しい社内の人たちからヒントを集めるという方法もあります。...
January 14, 2023
コロナ禍でメルマガ配信をスタート!リピート客の獲得に取り組む「ザ ストリングス 表参道」
こんにちは。遠藤です。Benchmark Emailを利用しているユーザーの方に、お話を伺うインタビューシリーズ。今回お話を伺ったのは、ザ ストリングス 表参道(株式会社ベストホスピタリティーネットワーク)の唐澤様です。 ザ ストリングス 表参道のWebサイトはこちら ザ ストリングス 表参道のメール施策概要 メール配信を行っているサービス: ザ ストリングス 表参道が運営するレストラン 対象: ウエディング、レストランの利用者 主な配信コンテンツと頻度: メール1:新商品、季節のメニューのご案内(月2回) メール2:5周年の案内や年末年始など、イベントごとのメール(その都度) 担当組織:...
January 11, 2023